振袖の変わり結びには「後板」が必要?おすすめアイテムから種類・選び方・使い方を徹底解説

振袖の変わり結びには「後板」が必要?おすすめアイテムから種類・選び方・使い方を徹底解説

振袖の変わり結びに使用する「後板」。「後板ってなに?」「そもそも必要なの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。後板は主に、成人式や結婚式で振袖を着用する際に使用する着付けアイテムです。

この記事では、後板の役割から選び方、使い方、おすすめ商品まで、着物初心者さんにも分かりやすく徹底解説します。美しい着姿で、自信を持って着物を楽しみましょう。

太田 明美

監修者

着付け師太田 明美(おおた あけみ)

着付け師・着付け講師・きものスタイリスト。美装流前結び着付講師。

2010年より着付け指導をスタートし、現在は「きもの永見」での指導を担当。美しさと快適さを両立した着付け指導で定評がある。

振袖着付けの必需品・「後板」とは?役割と前板との違い

振袖の着付けにおいて、後板は美しい着姿をつくるために欠かせないアイテムです。後板は、帯の後ろ部分を美しく整える役割を担っており、特に振袖の変わり結びではその重要性が際立ちます。

後板の基本的な役割から、前板との違い、選び方、使い方、おすすめの商品までを詳しく解説します。後板を正しく理解し活用することで、成人式や結婚式などの晴れ舞台で、より一層美しい振袖姿を披露することができるでしょう。後板は、単なる着付け小物ではなく、振袖姿全体の印象を左右する重要な役割を担っているのです。

後板の基本的な役割

後板は、帯の後ろ部分に入れることで、変わり結び・飾り結びをする際の帯のシワを防ぎ、美しいシルエットを保つ役割があります。特に、振袖の変わり結びは、帯にさまざまな形を作るため、後板を使用することで、帯の形をしっかりと固定し、崩れにくくすることができます。

また、後板は帯が体に食い込むのを防ぎ、長時間の着用でも快適に過ごせるようにサポートします。後板があることで、帯周りが安定し、着崩れを防ぐ効果も期待できます。美しい着姿を維持し、快適な着心地を実現するために、後板は非常に重要な役割を果たしているのです。

前板と後板の違いは?

前板と後板は、どちらも帯を美しく整えるためのアイテムですが、使用する場所と役割が異なります。

前板は、帯の前面に入れることで、帯のシワを防ぎ、帯締めや帯揚げを美しく見せる役割があります。一方、後板は帯の後ろ部分に入れることで、変わり結びの形を固定し、帯全体のシルエットを美しく保ちます。前板は、帯の前面を整えることに特化しているのに対し、後板は帯の後ろ側の形を美しく見せることに重点を置いています。

どちらも振袖の着付けには欠かせないアイテムであり、それぞれの役割を理解して適切に使用することが重要です。

着付け師 太田 明美(おおた あけみ)

振袖の着付けでは「前板」と「後板」を両方使います。混同しやすいので、持ち物を準備する際は要注意です。

振袖における後板の重要性|後板がないとどうなる?

振袖の着付けにおいて、後板は特に重要です。なぜなら、振袖の帯結びは、華やかで複雑な変わり結びが多いため、後板がないと帯の形が崩れやすく、美しいシルエットを保つことが難しくなるからです。後板を使用しない場合、帯が体にフィットせず、シワが寄りやすくなります。その結果、着姿全体がだらしなく見えてしまう可能性があります。

また、変わり結びの形が安定しないため、動くたびに帯が崩れ、着崩れの原因にもなります。後板は、変わり結びの形をしっかりと固定し、美しいシルエットを保つために不可欠なアイテムと言えるでしょう。

きもの永見おすすめ・振袖変わり結び用「後板」

きもの永見では、振袖の変わり結びをより美しく仕上げるための後板を多数取り揃えています。素材、サイズ、形状など、様々な種類の後板をご用意しており、お客様のニーズに合った最適な後板を見つけることができます。

特に、変わり結びの形をしっかりと固定し、長時間の着用でも快適な着心地を実現する高品質な後板は、多くのお客様からご好評をいただいております。きもの永見のスタッフが、お客様の振袖や帯に合わせて、最適な後板選びをサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

◎後板 |振袖の変わり結びの必需品【成人式・結婚式】日本製

成人式や結婚式など、特別な日に着用する振袖には、高品質な日本製の後板がおすすめです。きもの永見で取り扱っている後板は、日本の職人が丁寧に作り上げたもので、耐久性、機能性、美しさを兼ね備えています。

振袖の変わり結びの形をしっかりと固定し、長時間の着用でも快適な着心地を実現するために、素材や形状にもこだわって作られています。また、日本の伝統的な技術を活かした美しいデザインも魅力です。成人式や結婚式などの晴れ舞台で、より一層美しい振袖姿を披露するために、ぜひきもの永見の日本製後板をお選びください。

後板の種類と選び方

後板には、様々な素材、サイズ、形状のものがあります。それぞれの特徴を理解し、自分の振袖や帯、体型に合った後板を選ぶことが重要です。素材は、硬めのものから柔らかめのものまであり、それぞれ帯の形を固定する力や着心地が異なります。サイズは、帯の幅や長さに合わせて選びます。

形状は、直線的なものから曲線的なものまであり、変わり結びの種類や好みに合わせて選びます。また、通気性の良いメッシュ素材を使用した後板もあり、夏場の着用でも快適に過ごせるように工夫されています。後板を選ぶ際には、これらの要素を総合的に考慮し、最適なものを選ぶようにしましょう。

素材による違い

後板の素材には、主に以下のものがあります。

・硬質塩化ビニール:帯の形をしっかりと固定する力が強く、変わり結びの形を崩したくない場合におすすめです。ただし、硬いため、体にフィットしにくいというデメリットもあります。

・ポリエチレン:硬質塩化ビニールよりも柔らかく、体にフィットしやすいのが特徴です。適度な柔軟性があり、着心地も比較的快適です。

・メッシュ素材:通気性が良く、夏場の着用でも蒸れにくいのが特徴です。柔らかく、体にフィットしやすいですが、帯の形を固定する力は他の素材に比べて弱いです。

素材を選ぶ際には、帯の形を固定する力、着心地、季節などを考慮して選ぶようにしましょう。

サイズと形状の選び方

後板のサイズは、帯の幅と長さに合わせて選びます。一般的に、帯の幅よりも少し短いサイズの後板を選ぶと良いでしょう。長すぎる後板は、帯からはみ出してしまう可能性があります。短すぎる後板は、帯の形を十分に固定することができません。

形状は、直線的なものと曲線的なものがあります。直線的な後板は、帯の形をしっかりと固定する力が強く、曲線的な後板は、体にフィットしやすく、着心地が良いのが特徴です。変わり結びの種類や好みに合わせて、最適な形状を選びましょう。

メッシュ素材の通気性の良い後板

夏場の振袖着用では、汗による蒸れが気になることがあります。メッシュ素材の後板は、通気性が良く、蒸れを防ぐ効果があるため、夏場の着用におすすめです。

メッシュ素材は、柔らかく、体にフィットしやすいのが特徴ですが、帯の形を固定する力は他の素材に比べてやや弱い場合があります。変わり結びの種類によっては、他の素材の後板と併用すると良いでしょう。メッシュ素材の後板は、快適な着心地を重視する方におすすめです。

着付け師 太田 明美(おおた あけみ)

夏に振袖の前撮りをする際も、撮影会場は空調が効いて涼しいです。定番のしっかりした素材の後板でも暑さを感じることは少ないので安心してください。

後板の使い方と注意点

後板は、正しい位置に装着し、着付け時に注意することで、より効果を発揮します。また、保管方法にも注意することで、長く使い続けることができます。ここでは、後板の使い方と注意点について解説します。後板を正しく使用することで、振袖姿をより美しく、快適に保つことができるでしょう。

正しい装着位置

後板は、帯の後ろ側の内側に装着します。帯の間または帯と体の間に挟むようにして、後板の上端が帯の上線に沿うように調整します。後板が曲がったり、ずれたりしないように、しっかりと固定することが重要です。後板の位置が低いと、帯の形が崩れやすくなり、高すぎると、帯からはみ出してしまう可能性があります。鏡を見ながら、正しい位置に装着するようにしましょう。

着付け時の注意点

後板を装着する際には、以下の点に注意しましょう。

・後板が曲がったり、シワになったりしないように、丁寧に装着する。

・後板が帯からはみ出さないように、サイズを調整する。

・後板がずれないように、しっかりと固定する。

・着付け後も、後板の位置が正しいか確認する。こ

れらの点に注意することで、後板の効果を最大限に引き出すことができます。

保管方法

後板は、使用後には必ずお手入れをして、保管するようにしましょう。汚れた場合は、水で濡らした布で拭き取り、陰干ししてください。直射日光に当てると、変色や劣化の原因になります。保管する際には、平らな場所に置き、重いものを上に載せないように注意しましょう。型崩れを防ぐために、購入時のケースや箱に入れて保管するのがおすすめです。適切な保管方法で、後板を長く大切に使いましょう。

まとめ:「後板」で振袖の変わり結びを美しく

後板は、振袖の変わり結びを美しく仕上げるために欠かせないアイテムです。後板を使用することで、帯の形をしっかりと固定し、美しいシルエットを保つことができます。また、長時間の着用でも快適に過ごせるようにサポートします。後板を選ぶ際には、素材、サイズ、形状などを考慮し、自分の振袖や帯、体型に合った最適なものを選びましょう。

後板は正しい位置に装着し、着付け時に注意することで、より効果を発揮します。適切な保管方法で、長く大切に使いましょう。後板を上手に活用して、成人式や結婚式などの晴れ舞台で、より一層美しい振袖姿を披露してください。後板は、あなたの振袖姿をさらに輝かせるための強力なサポーターとなるでしょう。

きもの永見

記事制作

きもの永見コンテンツ制作チーム

天保3年(1832年)創業、老舗呉服店「きもの永見」。190年を超える歴史の中で培った着物への深い知識と、現代の感性を融合させた情報発信を行っています。
現代のライフスタイルに合わせた楽しみ方を提案。「着てみたい」「知りたい」という気持ちに寄り添い、着物の世界への入口となる記事をお届けします。

ブログの一覧へ