👘着物用コートの脱ぎ方は難しい?美しく脱ぐ方法&コンパクトなたたみ方を画像で解説!【道中着・道行】
着物でお出かけするときに欠かせない「道中着」や「道行」の着物コート。でもいざ脱ぐとなると、「あれ? なんだかモタモタしてしまう…💦」なんて経験、ありませんか? 実は、着物用のコートは洋服のコートよりも脱ぎ方にちょっとしたコツが必要なんです!着物コートは袖の形や素材の影響で、スッと美しく脱ぐのは意外と難しいもの。 着付け師 太田 明美(おおた あけみ) 着付け教室でも「着物用コートをうまく脱げない」とお悩みのお声をよく耳にします。 コートのきれいな脱ぎ方&たたみ方でお困りのあなた、もう大丈夫💡今回は着付け師・太田が、上品に見えるコートの脱ぎ方と、シワにならないたたみ方を丁寧にご紹介します。ポイントを押さえれば、おしゃべりしながらでもスマートかつ優雅にコートを脱げるようになりますよ♪ コートが欠かせない秋・冬に着物を着てお出かけするときに、ぜひ思い出してやってみてくださいね。 着物用コートの脱ぎ方が難しいのはなぜ?💦 着物用のコート・道中着や道行を脱ぐときに、「なんだかきれいに脱げない...💦」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。 着物用コートは形状や素材の特性上、洋服のコートとちがって脱ぐのが難しいんですよね。 コートの袖と着物の袖がぴったり重なるため 着物用のコートは、着物と袖の形がまったく同じ形&サイズも合うように仕立てられています。 だからどうしても袖同士がぴったりと重なって、脱ぐときにもくっついてきてしまうんですよね。 洋服用のコートのように脱ごうとしても、袖がひっかかったり、脱ぐときにコートの袖が裏返しになってしまったり...。なかなか難しいものです。 静電気が起こりやすいため 冬の時期は特に、空気が乾燥して静電気が起きやすくなります。 基本的に絹(シルク)は静電気が起こりにくい素材ではありますが、乾燥する季節はコートと着物の生地が擦れて、袖がくっついたりまとわりついたりして脱ぎにくいことも…。 絹素材がメインで滑りやすいため 着物用のコートは、絹の反物を道中着・道行に仕立てることが多いです。 絹はしなやかで美しい反面、滑りやすいという特徴もあります。洋服用のコートとちがって落ち感のあるなめらかな生地のため、脱ぐのはもちろんたたむのにもコツが必要なんですよね。 着物用コートを適当に脱いでまとめるデメリット⚠️ 急いでいたり慌てていると、着物用コートを適当に脱いでひとまとめにしてしまうシーンもあるのではないでしょうか。でも、着物用コートは洋服用コートよりも丁寧に扱わないと後悔することも...。 デメリット① 脱ぐのにモタついて時間がかかる 急いで脱ごうとすると、袖が絡まって「わ、抜けない!💦」なんてことも。 結局時間がかかって、見ている方もハラハラしてしまいます。 でも、着物を着ているときの動作は“ゆっくり”が基本。焦らず丁寧に脱ぐほうが、結果的に早くスムーズなんですよ。... 続きを読む
この記事を読む