夏祭りや花火大会には、浴衣に下駄が定番スタイルですよね。
中でも撫松庵の下駄は、洗練されたデザインと履き心地の良さで人気を集めています。
この記事では、撫松庵のおすすめ下駄をご紹介するとともに、自身のための一足を選ぶためのポイントを解説します。

監修者
着付け師太田 明美(おおた あけみ)
着付け師・着付け講師・きものスタイリスト。美装流前結び着付講師。
2010年より着付け指導をスタートし、現在は「きもの永見」での指導を担当。美しさと快適さを両立した着付け指導で定評がある。
「撫松庵の下駄」が人気の理由
どんな浴衣・夏着物にも合わせやすい
撫松庵の下駄は、デザイン、履き心地はもちろん、浴衣や夏着物といった様々なスタイルに合わせやすい汎用性の高さから、幅広い世代の女性に支持されています。
従来のクラシックな下駄はもちろん、モダンで個性的なデザインも豊富に展開されており、自分らしいスタイルを見つけられるのが魅力です。
撫松庵(ぶしょうあん)は、和装業界では珍しいトータルコーディネートを展開するブランド。
下駄をはじめとするアイテムも、浴衣や着物との相性を意識して作られています。
撫松庵のシンプルな下駄はどんな浴衣にもすっと馴染み、柄物や個性的な下駄は、コーディネートのアクセントとして、おしゃれ度をランクアップしてくれます。
こだわりの素材
撫松庵の下駄は、素材にもこだわっています。
台に使われている桐は軽く、吸湿性・放湿性に優れているため、汗をかいても蒸れにくく、履き心地に定評があります。
鼻緒は太めで肌触りの良い素材を使用。
鼻緒に当たる部分の負担を軽減してくれます。
また撫松庵の下駄は、見た目の美しさだけでなく耐久性にも優れています。
長く愛用すれば素材の風合いが増し、より一層足馴染みが良くなるでしょう。
天然素材のため、一点一点異なる風合いを楽しめるのも魅力です。
歩きやすい形
撫松庵の下駄は、見た目の美しさだけでなく、歩きやすさにもこだわって設計されています。
「下駄は歩きにくく苦手」という方も多いと思いますが、撫松庵の下駄は「舟形下駄」という形を採用。
この形は歯がなく、地面との接地面積が大きいので重心が安定し、下駄を履き慣れない方にもおすすめです。
撫松庵の下駄は底に滑り止めが付いているものも多く、足元の悪い日でも安心して歩くことができます。
また、足裏にフィットするように、台の形状が緩やかにカーブしているタイプもあるので、いっそう安定感を高めています。
浴衣にも夏着物にも!「撫松庵の下駄」おすすめアイテム
◎「白と緑のバイカラー鼻緒 桐下駄」
白と緑のバイカラー鼻緒が目を引く、上品な桐下駄です。
爽やかな色合いは色々な浴衣に合わせやすく、夏の装いを涼やかに演出します。
シンプルなデザインかつ、草履に近い舟形草履なので下駄の中でもきちんとしたイメージのあるタイプ。
浴衣だけでなく、夏着物に合わせるなどカジュアル草履と近い感覚で履けて普段使いにもおすすめです。
日常からイベントまで、夏のシーンにぴったりの下駄です。
おすすめの撫松庵の下駄に合う浴衣3選
ここでは、撫松庵の下駄を合わせるのに特におすすめの浴衣を3つご紹介します。
1.撫松庵 プレタゆかた 藤
やはり、同じブランドの浴衣との相性は抜群です。
撫松庵の浴衣はモダンで個性的なデザインが豊富。
下駄と組み合わせることで、自分らしいスタイルを表現できます。
浴衣と下駄の色を合わせることで、統一感のある、まとまった着こなしが完成します。
2.龍村美術きもの プレタゆかた 七宝
紺地の浴衣は、夏の定番カラーですよね。
白地の鼻緒が紺地に映え、スッキリかつ上品な雰囲気を演出します。
落ち着きのある上品な印象を与えたい方におすすめです。
3.IKS COLLECTION プレタゆかた 絞
白を基調とした雪華絞り柄の浴衣もおすすめ。
シンプルな撫松庵の下駄には上品な光沢感があるので、単体で目を引く絞りの浴衣を引き立てつつ、全体をすっきりとまとめてくれます。
柄の色と下駄の色を合わせると、より統一感が生まれますね。
浴衣と撫松庵の下駄を組み合わせて、夏の装いをより一層楽しみましょう。
下駄の選び方:お気に入りを見つけるの3つのポイント
鼻緒のデザイン
鼻緒のデザインは、下駄全体の印象を大きく左右します。
様々な色柄、素材があるので、合わせたい浴衣・着物や自分の好みに合わせて選びましょう。
シンプルなタイプは、合わせやすく汎用性が高いのが魅力です。
手持ちのアイテムが少ない方、どんなものを合わせたらいいか分からない方には、間違いない鼻緒です。
柄物のタイプは、コーディネートのアクセントになり個性を演出できます。
また、鼻緒の素材も重要なポイントです。
肌触りの良い素材、鼻緒が太いものは鼻緒ズレを防ぎ、快適に履くことができます。
サイズ
サイズ選びは、履きやすさを左右する最も大切なポイントです。
サイズの合わない下駄は歩きにくく、最悪の場合、転倒の危険もあります。
理想の下駄サイズは、かかとが台から少しはみ出るくらい。
はみ出すのは1~2cm程度が目安となります。
ただし、はみ出すぎて歩きにくくなっては本末転倒なので、無理のない範囲でかかとがはみ出るものを探しましょう。
逆に指先は、下駄の先端から少し余裕がある状態が望ましいです。
また下駄の種類によってサイズ感が異なる場合があることに留意しつつ、選びましょう。
台の色・形
台の色や形も、草履えらびのポイントの一つになります。
白やベージュなどの淡い色は、比較的に色々な浴衣に合わせやすいので人気の色です。
黒や紺などの濃い色は、引き締め効果で大人な印象を与えます。
なかには台自体に柄がある下駄もあり、取り入れれば一気に浴衣上級者のワンポイントアクセントになります。
忘れずに見ておきたいのが、台の形です。
駒下駄や千両下駄、右近下駄、そして本記事で紹介している舟形下駄など、様々な台の形があります。
近年ではかかとが高くヒールのような形のものもあるので、自身の好みに合わせ選びましょう。
まとめ:撫松庵の下駄で夏の装いをワンランクアップ
撫松庵の下駄は、デザイン性、素材、履き心地、どれをとってもおすすめの下駄です。
浴衣や夏着物に合わせて、夏の装いをワンランクアップさせてくれることでしょう。
鼻緒のデザイン、サイズ、台の色や形などから自分に合った下駄を選んで、快適でおしゃれな夏を過ごしましょう。
ぜひ、普段遣いから特別な夏の日の装いまでお使いいただける撫松庵の草履を履いて、夏の和装を楽しんでみませんか?

記事制作
きもの永見コンテンツ制作チーム
天保3年(1832年)創業、老舗呉服店「きもの永見」。190年を超える歴史の中で培った着物への深い知識と、現代の感性を融合させた情報発信を行っています。
現代のライフスタイルに合わせた楽しみ方を提案。「着てみたい」「知りたい」という気持ちに寄り添い、着物の世界への入口となる記事をお届けします。