涼しげでおしゃれ!夏着物や浴衣におすすめレース三分紐の選び方&結び方

涼しげでおしゃれ!夏着物や浴衣におすすめレース三分紐の選び方&結び方

夏のお着物や浴衣に合わせたい、涼しげでおしゃれなレース三分紐。

豊富なデザインの中から、あなたにぴったりの一本を見つけませんか?

この記事では、レース三分紐の選び方から簡単な結び方、おすすめのシーンまで詳しくご紹介します。

太田 明美

監修者

着付け師太田 明美(おおた あけみ)

着付け師・着付け講師・きものスタイリスト。美装流前結び着付講師。

2010年より着付け指導をスタートし、現在は「きもの永見」での指導を担当。美しさと快適さを両立した着付け指導で定評がある。

レース三分紐とは?夏に人気の理由

レース三分紐は、通常の三分紐にレースをあしらった、おしゃれで涼しげな印象の和装小物です。

夏に着物や浴衣を着る際、帯周りを軽やかに、そして華やかに演出してくれるため、近年特に人気が高まっています。

通常の三分紐は組紐でできていることが多く、夏には少し重たい印象になりがちですが、レース素材を用いることで、見た目にも涼しさを感じさせることができます。

レース三分紐の魅力

レース三分紐の最大の魅力は、何と言ってもその涼しげな見た目です。

レースの繊細な透け感は、見た目に清涼感を与え、暑い夏でも涼やかに装うことができます。

また、デザインの豊富さも魅力の一つです。

シンプルなものから、花柄や幾何学模様など、様々なデザインのレースがあり、自分の着物や浴衣に合わせて選ぶことができます。

帯留めとの相性も良く、組み合わせ次第で、個性的で華やかなコーディネートが可能です。

さらに、レース三分紐は、比較的扱いやすいという点もメリットです。

通常の三分紐と同様に、簡単に結ぶことができ、特別な技術や知識は必要ありません。初心者の方でも気軽に挑戦できます。

価格帯も比較的リーズナブルなものが多く、色違いやデザイン違いで揃えやすいのも魅力です。

その日の気分や着物に合わせて、気軽にコーディネートを楽しめます。

どんな着物・浴衣に合う?

レース三分紐は、基本的にどんな着物や浴衣にも合わせやすいアイテムです。

特に、夏物の着物や浴衣との相性は抜群で、麻や綿素材の着物、絽や紗などの透け感のある着物によく似合います。

浴衣の場合は、シンプルな柄のものから、華やかな柄のものまで、幅広く合わせることができます。

色合わせも重要で、着物や浴衣の色とレースの色を合わせることで、統一感のあるコーディネートになります。

反対に、あえて反対色を合わせることで、アクセントの効いたおしゃれなコーディネートも可能です。

例えば、白地の浴衣に、ネイビーやブルーのレース三分紐を合わせると、涼しげで爽やかな印象になります。

また、ピンクや紫の浴衣に、白やベージュのレース三分紐を合わせると、可愛らしい印象になります。
着物の場合は、淡い色の着物に、濃い色のレース三分紐を合わせると、引き締まった印象になります。

着付け師 太田 明美(おおた あけみ)

浴衣コーディネートのポイントになるので、人とかぶらないワンランクアップのおしゃれな着こなしに。

レース三部紐のおすすめアイテム

レース三分紐は様々なブランドから販売されていますが、ここではきもの永見が特におすすめするアイテムをご紹介します。

◎ドットリング帯留め付き レース三分紐

可愛らしいドット柄のリング帯留めが付いたレース三分紐は、コーディネートのアクセントにぴったりです。

レースの繊細さとドットのポップさが絶妙にマッチし、普段の着物や浴衣をより一層おしゃれに演出してくれます。

帯留めは取り外し可能なので、他の三分紐と組み合わせて使うこともできます。

ブローチとしても使用可能。

色は、白、ベージュ、抹茶の3種類。自分の着物や浴衣に合わせて、お好みの色を選びましょう。

ご購入はこちらから⇒

三分紐の選び方:季節・色・デザイン

三分紐を選ぶ際には、季節、色、デザインの3つのポイントを考慮することが大切です。

季節で選ぶ:組紐・レース

三分紐は、素材によって季節感が異なります。

組紐の三分紐は、一年を通して使うことができますが、特に春や秋、冬におすすめです。

一方、レース三分紐は、涼しげな見た目から、夏に最適です。

夏以外にも、レース素材でも、冬ならばベロア素材と組み合わされたものを選ぶなど、季節感を意識すると良いでしょう。

また、色の選び方でも季節感を演出できます。

春はパステルカラー、夏は涼しげなブルーやホワイト、秋は深みのあるブラウンやボルドー、冬はシックなブラックやグレーなど、季節に合わせた色を選ぶことで、よりおしゃれなコーディネートが楽しめます。

色で選ぶ:着物・浴衣とのコーディネート

三分紐の色を選ぶ際には、着物や浴衣とのコーディネートを考えることが重要です。

着物や浴衣の色と合わせることで、統一感のあるコーディネートになりますし、反対色を合わせることで、アクセントの効いたおしゃれなコーディネートも可能です。

例えば、淡い色の着物や浴衣には、濃い色の三分紐を合わせると、引き締まった印象になります。

反対に、濃い色の着物や浴衣には、淡い色の三分紐を合わせると、軽やかな印象になります。

また、帯の色との相性も考慮しましょう。

帯と三分紐の色を合わせることで、より統一感のあるコーディネートになります。

迷った場合は、白やベージュなどのベーシックな色の三分紐を選ぶと、どんな着物や浴衣にも合わせやすいのでおすすめです。

デザインで選ぶ:柄やレースの種類

三分紐のデザインは、柄やレースの種類によって大きく印象が変わります。

シンプルな無地から花柄や幾何学模様などの凝ったデザインまで、様々な種類がありますので、自分の着物や浴衣に合わせて選びましょう。

例えば、縞模様の三分紐はきりっとした印象になりますし、幾何学模様のレース三分紐は、モダンな印象になります。

また、レースの幅や透け感によっても、印象が変わります。

幅が広いレースは、華やかな印象になりますし、透け感のあるレースは、涼しげな印象になります。

帯留めとの相性も考えて、デザインを選ぶと良いでしょう。

簡単!レース三分紐の結び方

レース三分紐の結び方は、基本的な三分紐の結び方と変わりません。

初心者の方でも簡単に結ぶことができます。

ここでは、基本の結び方と、帯留めを使ったアレンジをご紹介します。

基本の結び方

1.三分紐を半分に折り、
お腹の前で交差させます。

2. 両端を背中側に回し、
交差させます。

3.前に回してきて、
お腹の前で結びます。

4. 結び目を帯の中に隠します。

5.形を整えて完成です。

ポイントは、きつく締めすぎないことです。

少し緩めに結ぶことで、楽に着ることができます。

また、結び目が帯から出てこないように、しっかりと帯の中に隠しましょう。

帯留めを使ったアレンジ

帯留めを使うと、レース三分紐のコーディネートがさらに華やかになります。

帯留めは、三分紐に通して使うのが一般的です。

1.三分紐を半分に折り、
帯留めを通します。

2. お腹の前で交差させます。

3. 両端を背中側に回し、
交差させます。

4.前に回してきて、
お腹の前で結びます。

5. 結び目を帯の中に隠します。

6.帯留めの位置を調整して完成です。

帯留めは、着物や浴衣の色、季節に合わせて選びましょう。

帯留めの素材やデザインによっても印象が変わります。

着付け師 太田 明美(おおた あけみ)

三分紐は端を蝶々結びにして結び目を帯の後ろに隠すだけなので、通常の帯締めよりも簡単に結べます。

レース三分紐のおすすめシーンとコーディネート例

レース三分紐は、様々なシーンで活躍するアイテムです。

ここでは、おすすめのシーンと、コーディネート例をご紹介します。

夏のイベント:花火大会・夏祭り

花火大会や夏祭りには、浴衣にレース三分紐を合わせて、涼しげで華やかなコーディネートがおすすめです。

白やブルーの浴衣に、ネイビーや水色のレース三分紐を合わせると、爽やかな印象になります。

帯留めは、ガラス素材やシェル素材のものを選ぶと、さらに涼しげな印象になります。

髪飾りも忘れずに。

浴衣の色に合わせた髪飾りを付けると、より華やかな印象になります。

足元は、下駄やサンダルがおすすめです。

歩きやすいものを選びましょう。

夏のお出かけ:美術館・カフェ

美術館やカフェなど、少しおしゃれをして出かけたい時には、着物にレース三分紐を合わせて、上品で涼しげなコーディネートがおすすめです。

麻や綿素材の着物に、ベージュや白のレース三分紐を合わせると、落ち着いた印象になります。

帯留めは、パールや天然石のものを選ぶと、状品な印象になります。

バッグは、籠バッグやハンドバッグがおすすめです。

着物の色に合わせたものを選びましょう。足元は、草履や下駄がおすすめです。

カジュアルな着物:普段着にも

普段着の着物にも、レース三分紐は合わせやすいアイテムです。

デニム着物や木綿着物に、レース三分紐を合わせると、カジュアルでおしゃれな印象になります。

帯留めは、ウッド素材や陶器素材のものを選ぶと、カジュアルな印象になります。

バッグは、和装用だけでなく洋装用のバッグも合います。

物の色に合わせたものを選びましょう。

足元は、草履またはブーツを合わせてもおしゃれです。

歩きやすいものを選びましょう。

まとめ:レース三分紐で夏の着物・浴衣を涼しげに

レース三分紐は、夏の着物や浴衣を涼しげに、そしておしゃれに演出してくれる、優秀な和装小物です。

選び方や結び方、コーディネートのポイントをマスターして、レース三分紐を使った着物・浴衣スタイルを楽しみましょう。

ぜひ、お気に入りのレース三分紐を見つけて、夏の着物・浴衣コーディネートに取り入れてみてください。

帯留付きレース三分紐 ご購入はこちらから⇒

きもの永見

記事制作

きもの永見コンテンツ制作チーム

天保3年(1832年)創業、老舗呉服店「きもの永見」。190年を超える歴史の中で培った着物への深い知識と、現代の感性を融合させた情報発信を行っています。
現代のライフスタイルに合わせた楽しみ方を提案。「着てみたい」「知りたい」という気持ちに寄り添い、着物の世界への入口となる記事をお届けします。

ブログの一覧へ