レース足袋のおすすめ商品は?着用シーンと選び方

レース足袋のおすすめ商品は?着用シーンと選び方
浴衣から着物まで、和装の足元をおしゃれに彩るレース足袋。
この記事では最新のおすすめレース足袋をご紹介します。
選び方のポイントや、着用シーンやコーディネートのポイントまで、レース足袋の魅力をたっぷりお届けします!
太田 明美

監修者

着付け師太田 明美(おおた あけみ)

着付け師・着付け講師・きものスタイリスト。美装流前結び着付講師。

2010年より着付け指導をスタートし、現在は「きもの永見」での指導を担当。美しさと快適さを両立した着付け指導で定評がある。


「レース足袋」とは?浴衣やカジュアル着物に人気!

レース足袋とは

レース足袋とは、その名の通りレース素材でできた足袋(たび)。

従来の足袋の機能と、ファッション性を兼ね備えており、足先までおしゃれにこだわる方から支持を集めています。
通気性の良さから快適に着用できるため、特に夏の暑い時期に浴衣やカジュアル着物のコーディネートに取り入れることが多いです。

レースの種類も豊富。
繊細なものから大胆なデザインのもの、裏地のあり無しまで、 様々なバリエーションがあります。
これにより、個々のスタイルや好みに合わせた足元のおしゃれを楽しむことができます。
近年では普段使いとして洋服に合わせる方も増えており、和装の枠を超えたファッションアイテムとしても注目されています。

レース足袋が人気の理由

レース足袋が人気を集める理由はいくつかあります。

 まず、その見た目の涼やかさ。
レースの透け感が見た目に涼しさを演出し、夏の暑い時期に涼しげなアイテムとして人気を博しています。

 次に、ファッション性の高さです。
レース素材には様々なデザインがあり、シンプルなものから華やかなものまで、幅広いスタイルに対応できます。

またレース素材で通気性が良いため、蒸れにくく、快適に過ごせます。
手軽に購入できる価格帯であることも、多くの人に人気の要因となっています。

レース足袋のメリット・デメリット

レース足袋には、良い点と気をつけたい点が存在します。

良い点としてまず、通気性の良さが挙げられます。
裏地のないレース足袋は通常の足袋に比べて蒸れにくく、夏場でも快適に着用できます。

また、デザイン性の高さも魅力です。
様々な色や柄のレースがあり、コーディネートの幅が広がります。
さらに、通常の足袋と比べて価格がリーズナブルであり、手軽に試せる点も嬉しいポイントです。

一方、気をつけたい点として、耐久性が挙げられます。
繊細なレース素材のため、摩擦や引っ掛かかりに弱く、破れやすい場合があります。

また、洗濯にも注意が必要です。
手洗いが推奨されることが多く、お手入れが多少手間に感じることも。

最後に、基本的にレース足袋はフォーマルな場には適しません。
あくまでカジュアルなおしゃれアイテムとして捉え、TPOに合わせて着用することを心がけましょう。

これらの点を理解した上で、レース足袋を楽しむことが大切です。

レース足袋の選び方:おしゃれと快適さを両立

レース足袋の選び方は以下を参考にしてみてください。

色・デザイン

レース足袋の色とデザインは、コーディネートの印象を大きく左右します。

定番の白や黒はどんな着物や浴衣にも合わせやすく、初心者の方にもおすすめです。
白は清潔感があり、清楚な印象を与えます。
黒はシックで大人っぽい印象を与えます。

また、最近ではパステルカラーやビビッドカラーのレース足袋も人気があります。
これらの色はコーディネートのアクセントになり、 個性を演出することができます。

デザインも様々で、花柄や幾何学模様、ドット柄など。
可愛らしさやモダンさ、カジュアルさなどデザインにより印象も変わってきます。
自分のスタイルや好みに合わせて、色とデザインを選んでみましょう。

サイズ

当然ですが、サイズは最も大事なポイントです。

 足に合わないサイズの足袋では、歩きにくかったり、転倒の危険もあります。
足袋のサイズは、自身の足のサイズを基準に選びます。
こはぜの付いた度の場合、普段の靴のサイズから0.5cmほど小さめを選ぶのがおすすめです。

レース足袋では、靴下のような口ゴムタイプや、こはぜで留めるタイプなど様々あります。
口ゴムタイプなら、靴下と同じ感覚でサイズ選びができます。
こはぜタイプは、上記の足袋のサイズの選び方を参考にしてみてくださいね。

近年、特に口ゴムタイプではS、M、Lなどのサイズ表記で販売されているケースも増えています。
この場合、自分の足のサイズと照らし合わせて、適切なサイズを選びましょう。

おすすめのレース足袋アイテム

おすすめのレース足袋アイテムをご紹介します。

花柄ストレッチレース足袋

白地の花柄ストレッチレース足袋は、涼し気な印象で夏に活躍するアイテムです。

裏地がないタイプで透け感があるため、特に浴衣など夏場の涼しげなコーディネートにおすすめ。
足元から爽やかさをプラスできます。
花柄のレースは、上品で可愛らしい印象を与え、女性らしさを引き立ててくれます。
また白地なので、合わせる浴衣、着物の色を問わないのも使いやすいポイントです。

花柄レース足袋(黒)

黒地のレース足袋はシックで大人っぽい印象を与え、コーディネート全体を引き締めます。

落ち着いた雰囲気でありながら、レースの華やかさが足元のワンポイントに。
白地のレース足袋と同様に、様々な着物や浴衣に合わせやすいですが、よりモダンでスタイリッシュな印象を与えたいときにおすすめです。
裏地ありのこはぜタイプで透け感がないため、冬のコーデにも合わせられます。

甘すぎない大人可愛いスタイルを目指す方は、黒のレース足袋を考えてみてはいかがでしょうか。


花柄レース足袋(白)

裏地ありのこはぜタイプの白いレース足袋です。

 

助感がないことで上品な印象を与え、様々なシーンで活躍する万能アイテムです。

花柄のレースが繊細で上品な印象を与え、フェミニンな雰囲気をプラス。
足元のおしゃれを控えめに演出してくれます。


レース足袋の着用シーン&おしゃれコーディネート

レース足袋の着用シーンとおすすめの合わせを紹介します。

浴衣×レース足袋

浴衣とレース足袋の組み合わせは、現在夏の定番スタイルとして人気があります。
浴衣の柄や色に合わせてレース足袋を選ぶことで、より一層おしゃれなコーディネートを楽しめます。

例えば、紺色の浴衣には白や水色のレース足袋を合わせると、涼しげで爽やかな印象に。
また、黒系の浴衣や大人のモダン柄浴衣には、黒など濃い色のレース足袋を合わせると、よりシック感を押し出したキレイめスタイルになります。
夏のレース足袋では、透け感のある素材を選ぶのもポイントです。


また、レース足袋にアクセサリーをプラスするのもおすすめです。
足首にアンクレットをつけたり、透け感を利用してネイルをチラ見せしたりすると、 より一層おしゃれな足元を演出できますね。

花緒ズレの防止や、素足に抵抗感がある方にも、浴衣×レース足袋はおすすめです。

着物×レース足袋

着物とレース足袋の組み合わせは、普段使いからちょっとしたお出かけまで、幅広く楽しめるスタイルです。
お出かけの目的やコーデの雰囲気に合わせて、レース足袋を活用しましょう!

例えば、カジュアルでありながらエレガントさも欲しい、いいところへのお出かけ…のような場面ではレース足袋といえども裏地とこはぜの付いた白のレース足袋がおすすめです。
※ドレスコードがあるお店なら白足袋を履きましょう。

街歩きのような気軽なお出かけや、軽やかなコーデのときは裏地なしのレース足袋でも
OK!
色やレースの図柄にもこだわって足先のおおしゃれを楽しみましょう。

まとめ:レース足袋で足元からおしゃれを楽しもう

レース足袋は、和装の足元のおしゃれをランクアップしてくれるアイテムです。
色、デザイン、サイズなど、様々な要素を考慮して、自分にぴったりのレース足袋を見つけて、足元からおしゃれを楽しんでみましょう。
また、季節やシーンに合わせてレース足袋を使い分けることで、 よりおしゃれな着こなしに。

これからの着物ライフにレース足袋を取り入れて、足元から華やかなおしゃれを楽しんでみてくださいね。


きもの永見

記事制作

きもの永見コンテンツ制作チーム

天保3年(1832年)創業、老舗呉服店「きもの永見」。190年を超える歴史の中で培った着物への深い知識と、現代の感性を融合させた情報発信を行っています。
現代のライフスタイルに合わせた楽しみ方を提案。「着てみたい」「知りたい」という気持ちに寄り添い、着物の世界への入口となる記事をお届けします。

ブログの一覧へ