浴衣・着物に「誉田屋源兵衛 紙布半幅帯」がおすすめ!選び方とコーディネート方法

浴衣・着物に「誉田屋源兵衛 紙布半幅帯」がおすすめ!選び方とコーディネート方法

「誉田屋源兵衛の紙布半幅帯」は、ほかの人とは一味ちがったワンランク上の装いを目指す方におすすめしたいアイテムです。

紙布の半幅帯は、和紙と絹の素材を活かした独特の風合いが魅力。この記事では、紙布半幅帯の魅力やおすすめの選び方、コーディネート方法について詳しく解説します。夏の浴衣や普段使いからおしゃれを楽しみたいお出かけまで、あなたの着物姿をより一層引き立てる半幅帯を見つけましょう。

太田 明美

監修者

着付け師太田 明美(おおた あけみ)

着付け師・着付け講師・きものスタイリスト。美装流前結び着付講師。

2010年より着付け指導をスタートし、現在は「きもの永見」での指導を担当。美しさと快適さを両立した着付け指導で定評がある。

「誉田屋源兵衛の紙布半幅帯」の魅力とは?

誉田屋源兵衛は、創業から280余年を迎える京都の老舗の帯メーカーです。創業は江戸時代に遡り、意匠、素材、コンセプトにこだわり、独特の個性を持つ工芸帯を数多く創作して来ました。

その中でも、紙布(しふ)を使用した半幅帯は、独特の風合いとデザインで人気を集めています。紙布とは、細く裁断した和紙を撚り、糸状にして織り上げた布のことです。軽く、通気性に優れ、独特のシャリ感があるのが特徴です。

誉田屋源兵衛の紙布半幅帯は、伝統的な技術と現代的なセンスが融合した、他に類を見ない逸品と言えるでしょう。その魅力は、単に美しいだけでなく、機能性や使いやすさにも優れている点にあります。普段使いから、ちょっとしたお出かけまで、様々なシーンで活躍してくれるでしょう。今回は、そんな誉田屋源兵衛の紙布半幅帯の魅力に迫ります。

着付け師 太田 明美(おおた あけみ)

職人の技を継承しつつも現代の感覚にあった誉田屋源兵衛のおしゃれな帯、浴衣は、多くの着物ファンを魅了しています。

和紙と絹が生み出す独特の風合い

誉田屋源兵衛の紙布半幅帯の最大の魅力は、やはりその独特の風合いでしょう。

和紙を素材とする紙布は、絹100%の帯とは異なる独特の質感を持っています。軽く、シャリ感があり、通気性にも優れているため、夏場でも快適に着用することができます。

また、和紙ならではの素朴で自然な風合いは、着物姿に深みと奥行きを与えてくれます。和紙と絹、それぞれの素材の良さを最大限に引き出した、生地自体に表情のある誉田屋源兵衛ならではの味わい深い半幅帯です。

リバーシブルで楽しめるデザイン

誉田屋源兵衛の紙布半幅帯は、リバーシブルで使えるデザインになっています。

表に出す面を変えることで、一本の帯で二通りのコーディネートが可能になり、着こなしの幅が広がります。例えば、浴衣の色合いに合わせて、またはその日の気分やシーンに合わせて使い分けることができます。

また、着物とのコーディネートにおいても、リバーシブルのデザインは非常に便利です。着物の色柄に合わせて、帯の面を変えることで、全体のバランスを調整することができます。リバーシブルのデザインは、単にデザインが異なるだけでなく、素材感や風合いが異なる場合もあります。そのため、一本の帯で、様々な表情を楽しむことができるのが魅力です。

締めやすさと快適な着心地

紙布半幅帯は、見た目の美しさだけでなく、締めやすさと快適な着心地も魅力です。

和紙を素材としているため、非常に軽く、締め付け感が少ないのが特徴です。また、適度なハリとコシがあるため、結びやすく、形が崩れにくいのも嬉しいポイントです。

特に、夏場は、汗をかきやすい時期ですが、紙布の通気性の良さによって、蒸れにくく、快適に過ごすことができます。さらに、紙布は、使い込むほどに柔らかくなり、風合いが増していきます。そのため、長く愛用することで、より自分に馴染んだ帯へと育っていく過程を楽しむことができます。締めやすさと快適な着心地は、着物初心者の方にもおすすめです。難しい着付けの技術がなくても、簡単に結ぶことができ、長時間着用していても疲れにくいのが魅力です。

浴衣や着物に合わせる半幅帯の選び方

半幅帯は、浴衣や着物に合わせて、様々なコーディネートを楽しむことができるアイテムです。しかし、色や柄、素材など、種類が豊富にあるため、どれを選んだら良いか迷ってしまう方もいるかもしれません。

ここでは、浴衣や着物に合わせる半幅帯の選び方について、詳しく解説します。

色と柄で個性を表現

半幅帯を選ぶ上で、色と柄は非常に重要な要素です。

色の選び方によって、着物姿の印象は大きく変わります。例えば、着物と同系色の帯を選ぶと、統一感のある落ち着いた印象になります。反対に、着物と反対色の帯を選ぶと、アクセントとなり、華やかな印象になります。柄の選び方も同様です。シンプルな柄の帯は、どんな着物にも合わせやすく、汎用性が高いのが特徴です。一方、個性的な柄の帯は、着物姿にアクセントを加え、自分らしさを表現することができます。

素材の質感・風合いを楽しむ

半幅帯を選ぶ際には、素材の質感や風合いも重要なポイントです。

例えば木綿の半幅帯はさまざまな柄が染められたデザインも多く、普段着の木綿着物から浴衣まで幅広く合わせることができます。麻の半幅帯は涼しく、浴衣にぴったりです。紙布半幅帯は和紙を素材としているため、独特の質感と風合いを持っています。軽く、シャリ感があり、通気性にも優れているため、夏場でも快適に着用することができます。

半幅帯は季節や着用シーンに合わせてさまざまな素材を選べるので、感や風合いにこだわって着こなしを楽しんでください。

結び方アレンジで印象を変える

半幅帯は、結び方によっても様々な表情を見せることができます。

基本的な結び方としては、文庫結びやカルタ結びなどがありますが、その他にも、様々なアレンジ結びがあります。例えば、羽根を大きく広げた結び方や、リボン風の結び方など、個性的な結び方を楽しむことができます。

また、半幅帯はリバーシブルのデザインになっているものも多いため、結び方によって、帯の表情を変えることができます。普段とは違う結び方に挑戦してみることで、新たな着こなしを発見することができるかもしれません。ぜひ、色々な結び方に挑戦して、自分らしい着こなしを楽しんでください。

誉田屋源兵衛の紙布半幅帯を購入できる場所

誉田屋源兵衛の紙布半幅帯はどこで買えるのでしょうか?

購入可能な場所を紹介します。

百貨店やセレクトショップ

百貨店やセレクトショップで、誉田屋源兵衛の紙布半幅帯を取り扱っている場合があります。

これらの店舗では、様々なブランドの着物や帯と一緒に、誉田屋源兵衛の紙布半幅帯を見ることができるため、コーディネートのイメージが湧きやすいでしょう。また、百貨店やセレクトショップでは、専門のスタッフが、着物や帯の選び方についてアドバイスをしてくれるため、初心者の方でも安心して購入することができます。さらに、百貨店やセレクトショップでは、ポイントや割引などの特典がある場合もあります。これらの特典を利用することで、お得に誉田屋源兵衛の紙布半幅帯を購入することができます。百貨店やセレクトショップは、様々なブランドの着物や帯を見ることができるため、自分の好みに合った一本を見つけやすいのが魅力です。

オンラインストア・ECショップ

オンラインストアや呉服店のECショップでも誉田屋源兵衛の紙布半幅帯を購入することができます。

オンラインストアでは、豊富な品揃えの中から、自分の好きなデザインを選ぶことができます。また、店舗に足を運ぶ時間がない方でも、気軽に購入することができるのが魅力です。オンラインストアでは、商品の詳細な情報や写真が掲載されているため、実際に手に取ることができない場合でも、安心して購入することができます。また、オンラインストアでは、レビューや口コミなどを参考にすることもできます。他の購入者の意見を参考にすることで、自分にぴったりの一本を見つけることができます。

ただし、誉田屋源兵衛は着物ファンを中心に人気の高いブランド。どこのお店でも売っているわけではないので、注意が必要です。

着付け師 太田 明美(おおた あけみ)

誉田屋源兵衛の帯や浴衣は、きもの永見ECショップでも多数取り扱いがあります。

きもの永見おすすめ!誉田屋源兵衛の紙布半幅帯

きもの永見では長年にわたり誉田屋源兵衛と取引があり、新作をはじめ多くの商品を取り扱っています。誉田屋源兵衛の商品は、実店舗はもちろんきもの永見のECショップでも購入可能です。

きもの永見がおすすめする紙布半幅帯をご紹介いたします。

◎誉田屋源兵衛 紙布半幅帯|和紙と絹のリバーシブル帯

きもの永見がおすすめする、「誉田屋源兵衛の紙布半幅帯|和紙と絹のリバーシブル帯」は、和紙と絹という異なる素材を組み合わせることで、独特の風合いと質感を実現しています。

和紙の自然な風合いと絹の光沢感が、絶妙なバランスで調和し、上品で洗練された印象に。また、リバーシブルのデザインになっているため、一本で二通りの表情を楽しむことができます。片面はピンク・紫、もう片面は薄ピンク・ベージュと、着物や浴衣に合わせて様々なコーディネートを楽しむことができます。素材は、厳選された和紙と絹を使用しています。和紙は、軽く、シャリ感があり、通気性にも優れているため、夏場でも快適に着用することができます。

誉田屋源兵衛が手がけた紙布半幅帯は、和紙と絹の組み合わせにより、伝統とモダンが融合したデザインが魅力です。カジュアルな着物や浴衣に合わせて、軽やかで涼やかな装いをお楽しみください。

「誉田屋源兵衛の紙布半幅帯」のおすすめコーディネート

誉田屋源兵衛の紙布半幅帯は、浴衣や着物に合わせて、様々なコーディネートを楽しむことができます。ここでは、おすすめのコーディネートをいくつかご紹介します。

浴衣に合わせた夏らしく上品な装い

浴衣に誉田屋源兵衛の紙布半幅帯を合わせる際は、浴衣の色柄に合わせて色を選ぶのがおすすめです。例えば、紺や水色の浴衣に紫の紙布半幅帯を合わせると、涼しげで上品な印象に。白やベージュの浴衣にピンクの紙布半幅帯を合わせれば、フェミニンで優し気な印象になります。

浴衣に合わせる際は、帯締めや帯留めなどの小物を使うのもおすすめです。帯締めや帯留めを使うことで、より華やかで個性的な着こなしを楽しむことができます。例えば、ガラスの帯留めや、レースの帯締めなどを合わせると、夏らしい涼しげな印象になります。浴衣に紙布半幅帯を合わせることで、普段とは違う、上品で洗練された着こなしを楽しむことができます。

普段着の木綿着物とのカジュアルな組み合わせ

普段着の木綿着物に誉田屋源兵衛の紙布半幅帯を合わせる際は、カジュアルな雰囲気の帯を選ぶのがおすすめです。

例えば、木綿着物やデニム着物に紙布半幅帯を合わせると、軽やかでおしゃれな装いに。半幅帯が無地なので、チェック柄やストライプ柄の木綿着物など柄物の着物にも合わせやすくて◎。

紙布特有の風合いが木綿着物の素朴な素材とマッチして、着物通の装いにランクアップします。

紬や小紋に合わせた気軽な装い

紬や小紋に誉田屋源兵衛の紙布半幅帯を合わせる際は、上品で落ち着いた雰囲気の帯を選ぶのがおすすめです。

例えば、グレーやベージュの紬に、紫色の紙布半幅帯を合わせると、シックで大人っぽい印象になります。また、柄物の紬や小紋に合わせる場合は、片面のベージュ地を表に出してもおしゃれです。

紙布半幅帯は無地でも素材の風合いでおしゃれに着こなせるので、紬や小紋にもぴったり。名古屋帯を合わせる時とはまた違った、着慣れた雰囲気を演出できます。

着付け師 太田 明美(おおた あけみ)

紙布の半幅帯は独特の風合いが魅力。着慣れた浴衣や着物に合わせることで、普段とはちがった表情を引き出してくれますよ。

【まとめ】誉田屋源兵衛の紙布半幅帯で一味ちがう着こなしを

誉田屋源兵衛の紙布半幅帯は、和紙と絹が生み出す独特の風合いと、リバーシブルで楽しめるデザインが魅力です。締めやすさと快適な着心地も兼ね備えているため、普段使いから、ちょっとしたお出かけまで、様々なシーンで活躍してくれるでしょう。浴衣や着物に合わせる際は、色や柄、素材の質感などを考慮し、自分らしいコーディネートを楽しんでください。結び方を工夫することで、着物姿の印象を大きく変えることもできます。誉田屋源兵衛の紙布半幅帯は、

店舗や百貨店、オンラインストアなどで購入することができ、きもの永見のECショップでもご購入いただけます。ぜひ誉田屋源兵衛の紙布半幅帯で、一味ちがうこだわった着こなしを楽しんでみてください。着物愛好家の方はもちろん、これから着物を始めたいという方にもおすすめです。誉田屋源兵衛の紙布半幅帯は、あなたの着物ライフをより豊かにしてくれるでしょう。

きもの永見

記事制作

きもの永見コンテンツ制作チーム

天保3年(1832年)創業、老舗呉服店「きもの永見」。190年を超える歴史の中で培った着物への深い知識と、現代の感性を融合させた情報発信を行っています。
現代のライフスタイルに合わせた楽しみ方を提案。「着てみたい」「知りたい」という気持ちに寄り添い、着物の世界への入口となる記事をお届けします。

ブログの一覧へ