大切な和小物を安心して収納したいあなたへ。和小物プロガードを使った収納方法や、和小物を守るための収納グッズの選び方をご紹介します。きもの永見がおすすめする、和小物収納の決定版!

監修者
着付け師太田 明美(おおた あけみ)
着付け師・着付け講師・きものスタイリスト。美装流前結び着付講師。
2010年より着付け指導をスタートし、現在は「きもの永見」での指導を担当。美しさと快適さを両立した着付け指導で定評がある。
着物用小物の収納に便利!「和小物プロガード」とは?
「和小物プロガード」は、大切な着物小物を湿気や汚れから守り、美しさを保つための収納アイテムです。
日本の伝統文化である着物は、繊細な素材で作られており、保管方法によっては劣化が進んでしまうことがあります。特に、帯締め、帯揚げ、草履などの小物は、型崩れしやすく、収納場所に困ることがあります。和小物プロガードは、これらの悩みを解決するために開発されました。通気性の良い素材を使用し、湿気を防ぎながら、小物を優しく包み込みます。また、外部からの汚れや虫食いからも保護し、長期間にわたって美しい状態を維持します。
和小物プロガードを使用することで、着物用の和装小物を安心して保管でき、いつでも気持ちよく着物を楽しむことができます。
和小物プロガードの特徴は?
和小物プロガードは、他の収納用品とは一線を画す、独自の特徴を持っています。
まず、素材へのこだわりが挙げられます。三層構造の機能性フィルムを採用しております、和小物の保存に最適です。このフィルムは高い密封性を持つファスナーを備え、大切な和小物をカビや虫から守ります。さらに、酸素バリア効果と防水効果も備えているため、和小物を考慮して安全に保管することができます。耐久性にも優れており、繰り返し使用することができます。
和小物プロガードは、大切な小物を守るだけでなく、使いやすさと機能性を兼ね備えた、理想的な収納アイテムです。
どんな和小物が収納できるの?
和小物プロガードは、様々な種類の着物小物を収納できるように設計されています。
具体的には、帯締め、帯揚げ、草履、下駄、バッグ、扇子、髪飾りなどが挙げられます。
帯締めや帯揚げは、色や素材の種類が豊富で、保管方法によっては色褪せや変形が起こりやすいものです。プロガードを利用することで、変色や型崩れを防ぎつつ長く大切に保管することができます。
草履は、素材や形状かた保管に場所を取ることもあります。プロガードに収納することで、傷や汚れから守り、省スペースで保管できます。さらに草履や下駄は保存状態により経年劣化が起こりやすいアイテムですが、プロガードに入れて収納することで、湿気によるカビやゴムの劣化を抑えられます。
また、表面は透明で中身が一目で確認できるので、必要なものをすぐに取り出すことができます。
プロガードの選び方|着物用・小物用の使い分け
和小物プロガードを選ぶ際には、収納するアイテムの種類や量に合わせて、適切なサイズや機能を選ぶことが重要です。
小物用のプロガードは、帯締めや帯揚げ、草履などの小物を個別に収納できる小さめサイズです。草履一足がすっぽり入る大きさにできており、様々な小物を保管できる便利なアイテムです。
和装用の収納袋には、小物用のほかにも着物用の「きものキーパー」と帯用の「きものキーパー」もあるので、着物と帯はそちらの大きいサイズの収納袋に入れましょう。
用途に合わせて複数種類の収納袋を組み合わせることで、より快適な着物ライフを送ることができます。
きもの永見おすすめ!和小物収納用プロガード&口コミ
きもの永見では、お客様の大切な和小物を守るために「和小物プロガード」をおすすめしています。
◎和小物プロガード|草履・帯揚げ・帯締め収納&保存用保管袋
きもの永見が特におすすめする和小物プロガードは、草履、帯揚げ、帯締めを収納・保存するための専用保管袋です。
これらの小物は、着物姿を美しく彩るために欠かせないものですが、同時に、保管が難しいものでもあります。草履は、型崩れしやすく、経年劣化しやすいですし、帯揚げや帯締めは、繊細な素材でできているため傷つきやすいです。
和小物プロガードは、これらの小物を優しく包み込み、外部からの衝撃や汚れから守ります。三層構造の機能性フィルムを採用しており、フィルムは高い密封性を持つファスナーを備え、大切な和小物をカビや虫から守ります。酸素バリア効果と防水効果もあり、持ち運びの際にも安心です。和小物プロガードは、大切な小物を守り、着物ライフを豊かにする、頼れるアイテムです。
実際に愛用している人の口コミ
実際にきもの永見の和小物プロガードを愛用しているお客様からは、多くの喜びの声が寄せられています。
「帯締めや帯揚げが絡まらず綺麗に収納できるので、とても助かっています」という声や、「箱に入れて保管していたら草履がカビたことがありましたが、カビを抑えるプロガードに入れてからは安心して収納できます」という声があります。
「紫外線による変色が怖いので、特に大切な帯締めと帯揚げを入れるために使用しています」また、「透明で中が見えるので、どの小物が入っているかすぐわかり使いやすいです」という声も多く聞かれます。
和小物収納ガードは、大切な和装小物を長く愛用するために役立つアイテムです。

着付け師 太田 明美(おおた あけみ)
お客様の中には「着用機会が少ないフォーマル用の帯締め・帯揚げ・草履用はすべてプロガードに収納しています」とのお声も聞かれました。
和小物プロガードを使った収納術
和小物プロガードを使って収納するための方法をご紹介します。
収納前の準備
和小物を収納する前に、丁寧な準備をすることで、より長く美しい状態を保つことができます。
まず、小物の汚れを落としましょう。帯締めや帯揚げは柔らかいブラシで優しくホコリを払い、草履は、かたく絞った布で丁寧に拭きます。汚れがひどい場合は、専門のクリーニング業者に依頼することも検討しましょう。
次に、小物の湿気を取り除きましょう。風通しの良い場所で陰干しするか、乾燥剤を使用すると効果的です。特に、草履は湿気を吸収しやすいため、しっかりと乾燥させることが重要です。
最後に、小物の状態をチェックしましょう。傷やほつれ、色褪せなどがないか確認し、必要に応じて修理やメンテナンスを行いましょう。
これらの準備を丁寧に行ってから保管することで、和小物プロガードの効果を最大限に引き出し、大切な小物を美しく保つことができます。
プロガードへの収納方法
和小物プロガードへの収納方法をマスターすることで、小物を美しく、そして安全に保管することができます。
まず、小物の種類や形状に合わせて、適切な仕切りやポケットを選びましょう。
帯締めは、一本ずつ丁寧に房を整えてから入れることで、絡まりを防ぐことができます。
帯揚げは、綺麗に畳んでシワにならないように入れることが重要です。
草履は、できれば鼻緒キーパーを付けた状態で保管し、型崩れを防ぎましょう。
小物を収納する際には、無理に押し込まず、ゆとりを持たせることが重要です。また、重いものを下に、軽いものを上に収納すると、型崩れを防ぐことができます。そして中身が一目で確認できるように、小物の配置を工夫しましょう。
これらの収納方法を実践することで、和小物プロガードの効果を最大限に引き出し、大切な小物を美しく保つことができます。

着付け師 太田 明美(おおた あけみ)
特に着用した草履は泥や汚れをきれいに落とし、乾燥させてからプロガードに収納しましょう。汚れや湿気は劣化を早める原因になります。
収納場所の工夫
和小物プロガードを収納する場所を工夫することで、より安心して小物を保管することができます。
まず、湿気が少なく、直射日光の当たらない場所を選びましょう。湿気は、カビの発生を促し、直射日光は、色褪せの原因となります。風通しの良い場所に保管することも重要です。
クローゼットや押し入れに収納する場合は、除湿剤を置くことをおすすめします。また、定期的に換気を行い、湿気を逃がしましょう。プロガードを重ねて収納する場合は、重いものを下に、軽いものを上に重ねるようにしましょう。
これらの収納場所の工夫を実践することで、和小物プロガードの効果を最大限に引き出し、大切な小物を美しく保つことができます。
和小物を美しく保つためのポイント
和小物を美しく保つためには、日頃のお手入れと保管方法が重要です。
定期的に確認を行い、汚れや傷みがないか確認しましょう。
定期的なチェック
和小物を美しく保つためには、定期的なチェックが欠かせません。
収納している小物を定期的に取り出し、汚れや傷みがないか確認しましょう。特に、帯締めや帯揚げは、使用頻度が高いため、傷みやすいものです。ほつれや色褪せがないか、丁寧に確認しましょう。
草履は、底の減り具合や、表面の汚れ具合を確認しましょう。もし、汚れや傷みが見つかった場合は、早めにメンテナンスを行いましょう。自分で手入れをする場合は、素材に合った道具を使用しましょう。自分での手入れが難しい場合は、専門店に依頼するのも一つの方法です。
定期的なチェックを行うことで、小物の状態を把握し、早めの対策を講じることができます。
適切な保管環境
和小物を美しく保つためには、適切な保管環境を整えることが重要です。
湿気や直射日光に注意して保存することで、和装小物を長く愛用することが可能です。プロガードに入れているからと湿度の高い場所や直射日光があたる場所に保管してしまうと、せっかくの効果が十分に発揮されません。
適切な保管環境を整えることで、和小物プロガードの効果を最大限に引き出し、大切な小物を美しく保つことができます。
プロによるメンテナンス
和小物を長く美しく保つためには、プロのメンテナンスを受けることも有効な手段です。
専門のクリーニング業者に依頼すれば、自分で落とせない汚れやシミを綺麗に落としてもらえます。
また、傷んだ部分の修理や、色褪せた部分の染め直しなども依頼できます。プロは、素材や状態に合わせて、最適な方法でメンテナンスを行ってくれます。定期的にプロのメンテナンスを受けることで、小物の寿命を延ばし、美しい状態を長く保つことができます。着物専門店や呉服店では、メンテナンスに関する相談も受け付けています。気軽に相談してみましょう。
まとめ
和小物プロガードは、大切な着物小物を湿気や汚れから守り、美しさを保つための収納アイテムです。素材や形状、機能性にこだわり、使いやすさを追求しました。帯締め、帯揚げ、草履など、様々な種類の小物を収納できます。
収納前の準備、プロガードへの収納方法、収納場所の工夫を実践することで、和小物プロガードの効果を最大限に引き出すことができます。定期的なチェックを行い、適切な保管環境を整え、プロのメンテナンスを受けることも、小物を長く美しく保つための有効な手段です。ぜひ和小物プロガードを活用し、大切な着物用小物を美しく保ちましょう。

記事制作
きもの永見コンテンツ制作チーム
天保3年(1832年)創業、老舗呉服店「きもの永見」。190年を超える歴史の中で培った着物への深い知識と、現代の感性を融合させた情報発信を行っています。
現代のライフスタイルに合わせた楽しみ方を提案。「着てみたい」「知りたい」という気持ちに寄り添い、着物の世界への入口となる記事をお届けします。
着付け師 太田 明美(おおた あけみ)
抗菌・抗酸化剤含有フィルム・ガスバリアフィルム・保護フィルムの三層構造で作られており、湿気、カビ、虫害から和装小物を守ってくれる画期的な収納アイテムです!