夏祭りや花火大会など、浴衣を着る機会が盛りだくさん!でも、着付けが難しそう…と諦めていませんか?そんなあなたのために、着付けが簡単になる浴衣着付け小物フルセットをご紹介します。初心者さんでも安心、必要なものが全て揃っているので、届いたその日に着られます。今年の夏は、浴衣姿で特別な思い出を作りましょう!

監修者
着付け師太田 明美(おおた あけみ)
着付け師・着付け講師・きものスタイリスト。美装流前結び着付講師。
2010年より着付け指導をスタートし、現在は「きもの永見」での指導を担当。美しさと快適さを両立した着付け指導で定評がある。
おすすめの浴衣着付け小物フルセット
夏祭りや花火大会など、浴衣を着る機会が増える季節がやってきました。浴衣を着る際に困るのが、着付けに必要な小物。何を用意すればいいのか、どのように使えばいいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
今回は、初心者でも簡単に浴衣を着られる、おすすめの浴衣着付け小物フルセットをご紹介します。フルセットがあれば、あれこれ悩むことなく、すぐに浴衣を着てお出かけできます。
きもの永見の浴衣着付け小物5点セット内容は以下の通りです。
【セット内容】
・肌着:肌を守り、着物や浴衣の下に着用する基本的なインナー。
・ウエストベルト:腰回りをしっかり固定し、着崩れを防止。
・メッシュ伊達締め:通気性に優れたメッシュ素材で、涼しく快適にフィット。面テープでサイズ調整が可能です。
・メッシュ前板:帯のシワや崩れを防ぐ前板。ポケット付きで便利。通気性抜群のメッシュ素材。
・きものベルト:胸元のはだけを防止し、アジャスターでピッタリサイズに調整可能。簡単に装着できる便利なベルト。
永見の浴衣着付け小物セットは、暑い夏の浴衣姿が快適になるような夏向けの素材で構成されている点がポイント。浴衣・帯・下駄にこちらの小物セットを用意するだけで、すぐに浴衣でお出かけできますよ。
浴衣着付け小物フルセットとは?必要なものが全て揃う安心感
浴衣着付け小物フルセットとは、浴衣を着る際に必要となる小物が一式揃ったセットのことです。通常、浴衣、帯、下駄以外に、肌着や腰紐、伊達締めなど、着付けを楽にするための様々な小物が必要になります。
これらの小物を一つ一つ揃えるのは大変ですが、フルセットなら、必要なものが全て揃っているので安心です。初心者の方や、着付けに慣れていない方でも、手軽に浴衣を楽しめます。また、フルセットは、単品で購入するよりもお得な場合が多いのも魅力です。浴衣を着る機会が多い方や、これから浴衣を着てみたいと思っている方は、ぜひフルセットを検討してみてください。着付けに必要なものが揃っている安心感は、想像以上に大きいものです。
セット内容をチェック!何が入ってるの?
浴衣着付け小物フルセットの内容は、商品によって異なりますが、一般的には以下のものが含まれています。
・肌着:肌を守り、着物や浴衣の下に着用する基本的なインナー。
・ウエストベルト:腰回りをしっかり固定し、着崩れを防止。
・メッシュ伊達締め:通気性に優れたメッシュ素材で、涼しく快適にフィット。面テープでサイズ調整が可能です。
・メッシュ前板:帯のシワや崩れを防ぐ前板。ポケット付きで便利。通気性抜群のメッシュ素材。
・きものベルト:胸元のはだけを防止し、アジャスターでピッタリサイズに調整可能。簡単に装着できる便利なベルト。
これらの小物が揃っていることで、着付けが格段に楽になります。特に、肌着や腰紐、伊達締めは、着付けには欠かせないアイテムです。フルセットを選ぶ際には、これらの基本アイテムが揃っているかを確認しましょう。
なぜフルセットがおすすめ?単品購入との違い
浴衣着付け小物を単品で購入する場合、自分で必要なものを調べて揃える必要があります。しかし、初心者の方にとっては、何が必要なのか、どのくらいの品質のものが良いのか判断が難しいでしょう。
フルセットであれば、必要なものが全て揃っているため、そのような心配はありません。また、単品で購入するよりも、フルセットの方が価格が安い場合が多いです。これは、セット販売による割引や、まとめて購入することによるコスト削減が理由として挙げられます。
特に初心者の方には、浴衣着付け小物フルセットがおすすめです。
浴衣着付け小物フルセットの価格帯
浴衣着付け小物フルセットの価格帯は、セット内容や品質、ブランドによって異なりますが、一般的には3,000円~10,000円程度が目安となります。
安価なセットは、必要最低限のものが揃っていることが多いですが、品質や耐久性に劣る場合があります。
一方、高価なセットは、高品質な素材を使用していたり、デザインに凝っていたりするものが多いです。予算に合わせて、最適なセットを選ぶことが大切です。
また、価格だけでなく、セット内容やレビューなども参考にすると良いでしょう。特に、肌に直接触れる肌着や腰紐などは、素材や肌触りにも注意して選びましょう。インターネット通販サイトや呉服店などで比較検討し、自分にぴったりのフルセットを見つけてください。
浴衣の着付け小物の使い方をマスターしよう
浴衣の着付け小物を使いこなすことで、浴衣姿がさらに美しくなります。
浴衣の着付けに必要なアイテム一覧をチェック!
浴衣の着付けには、浴衣本体、帯、下駄以外にも、様々なアイテムが必要です。以下に、必要なアイテムを一覧でご紹介します。
・浴衣:お好みの柄や色のものを選びましょう。
・帯:浴衣に合う色のものを選びましょう。
・下駄:浴衣に合うデザインのものを選びましょう。
・肌着(浴衣スリップ):汗を吸い取り、浴衣の透けを防ぎます。
・腰紐またはウエストベルト:浴衣を体に固定するために使用します。
・伊達締め:浴衣の着崩れを防ぎます。
・きものベルト:胸元のはだけを防ぎます。
・前板:帯のシワを防ぎます。
・タオル:体型補正に使用します。(必要な場合のみ)
・着付けベルト:着崩れを防止します。(必要な場合のみ)
これらのアイテムを揃えることで、浴衣を綺麗に着ることができます。特に、肌着や腰紐、伊達締めは、着付けには欠かせないアイテムです。忘れずに準備しておきましょう。
動画で学ぼう!簡単浴衣着付けレッスン
浴衣の着付けは、動画で学ぶのがおすすめです。YouTubeなどの動画サイトには、浴衣の着付け方を解説した動画がたくさんアップされています。
動画を見ながら、実際に浴衣を着てみることで、着付けのコツを掴むことができます。また、着付けのプロが解説している動画もあるので、参考にしてみると良いでしょう。動画では、着付けの順番や小物の使い方、着崩れを防ぐポイントなどが詳しく解説されています。
初心者の方でも、動画を見ながら練習すれば、簡単に浴衣を着ることができるようになります。ぜひ、動画を活用して、浴衣の着付けをマスターしましょう。着付けをマスターすれば、浴衣を着るのがさらに楽しくなります。
まとめ:浴衣着付け小物フルセットで、今年の夏を楽しもう!
浴衣着付け小物フルセットは、初心者でも簡単に浴衣を着られる、便利なアイテムです。必要なものが全て揃っているので、あれこれ悩むことなく、すぐに浴衣を着てお出かけできます。
今年の夏は、浴衣着付け小物フルセットを使って、夏のイベントを浴衣で楽しんでみませんか?

記事制作
きもの永見コンテンツ制作チーム
天保3年(1832年)創業、老舗呉服店「きもの永見」。190年を超える歴史の中で培った着物への深い知識と、現代の感性を融合させた情報発信を行っています。
現代のライフスタイルに合わせた楽しみ方を提案。「着てみたい」「知りたい」という気持ちに寄り添い、着物の世界への入口となる記事をお届けします。