帯枕は、美しい着物姿を作る上で重要な役割を果たします。しかし、種類が多くてどれを選べば良いか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
この記事では、着物初心者さんから上級者さんまで、自分にぴったりの帯枕を見つけるためのポイントを詳しく解説します。素材、形、サイズ、選び方のコツ、人気ブランドまで、帯枕選びに必要な情報を網羅!

監修者
着付け師太田 明美(おおた あけみ)
着付け師・着付け講師・きものスタイリスト。美装流前結び着付講師。
2010年より着付け指導をスタートし、現在は「きもの永見」での指導を担当。美しさと快適さを両立した着付け指導で定評がある。
帯枕の種類と特徴は?
帯枕は、着物姿を美しく見せるために欠かせないアイテムです。 帯の形を整え、特に後ろ姿の印象を大きく左右します。様々な種類があり、素材、形、サイズによって使い心地や仕上がりが異なります。 帯枕を選ぶ際には、それぞれの特徴を理解し、自分の体型や着付けのスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
ここでは、帯枕の基本的な種類と特徴を詳しく解説します。帯枕の種類を知ることで、より自分に合った最適な帯枕を見つけることができるでしょう。 美しい着物姿は、細部にまでこだわった小物選びから生まれます。帯枕選びを妥協せずに、理想の着姿を実現しましょう。 素材や形、サイズなど、様々な要素を考慮して、 自分にとって最高の帯枕を見つけてください。帯枕一つで着物姿は見違えるほど美しくなります。 それぞれの特徴を理解し、自分に合った帯枕を見つけましょう。
素材で選ぶ:定番のガーゼ付きからへちま素材まで
帯枕の素材は、使い心地や季節感に大きく影響します。 定番のガーゼ付き帯枕は、柔らかく肌当たりが優しいのが特徴です。帯枕を包むガーゼが汗を吸収し蒸れを防ぐため、一年を通して快適に使用できます。帯枕本体にウレタンやポリエステルなどの素材が使われており、適度な弾力があり、帯の形を美しく保ちます。
また、近年人気が高まっているのが、へちま素材の帯枕です。へちまは通気性が非常に高く、夏場の使用に最適です。天然素材ならではの涼しげな風合いも魅力です。また、軽量で扱いやすく、長時間着物を着る際にも負担が少ないのが特徴。
他にも、メッシュ素材や麻素材など、様々な素材の帯枕があります。 それぞれの素材の特徴を理解し、季節や好みに合わせて選びましょう。素材選びは、快適な着物ライフを送るための重要な要素です。 特に夏場は、通気性の高い素材を選ぶことで、 汗による不快感を軽減することができます。自分に合った素材を見つけて、快適な着物生活を送りましょう。
形で選ぶ:お太鼓の形を美しく
帯枕の形は、お太鼓の形を左右する重要な要素です。一般的なのは、緩やかなカーブを描いた長方形の帯枕です。 この形は、お太鼓をふっくらと美しく見せる効果があります。また、お太鼓の形を安定させ、崩れにくくする役割も果たします。
近年では、様々な形の帯枕が登場しています。例えば、高さのある帯枕は、よりボリュームのあるお太鼓を作りたい場合に適しています。飾り結びをする振袖用に使われることが多いです。 逆に、薄型の帯枕は、すっきりとしたお太鼓を作りたい場合に適しています。年配の方や小柄な方など、帯にボリュームを出したくない方に人気です。
また、お太鼓の形をより美しく見せるために、 カーブの角度や厚みが工夫された帯枕もあります。 帯枕の形を選ぶ際には、自分の理想とするお太鼓の形をイメージし、それに合った形を選ぶことが大切です。 また、帯の種類や着物とのバランスも考慮しましょう。 例えば、フォーマルな場には、ふっくらとしたお太鼓が似合います。一方、カジュアルな場には、すっきりとしたお太鼓が似合います。 帯枕の形を上手に選ぶことで、着物姿全体の印象を大きく変えることができます。
サイズで選ぶ:体型と帯結びに合わせる
帯枕のサイズは、体型と帯結びに合わせて選ぶことが重要です。 帯枕が大きすぎると、お太鼓が不自然に大きくなり、 バランスが悪くなってしまいます。逆に、帯枕が小さすぎると、お太鼓がぺたんとしてしまい、 寂しい印象になってしまいます。 帯枕の幅は、背幅に合わせて選ぶのが基本です。背幅が広い方は、幅広の帯枕を選ぶと良いでしょう。 背幅が狭い方は、幅狭の帯枕を選ぶと良いでしょう。
また、帯の長さや種類によっても、適切な帯枕のサイズは異なります。 例えば袋帯など長さのある帯を結ぶ場合は、大きめの帯枕を選ぶとお太鼓が安定しやすくなります。一方、名古屋帯など長さの短い帯を結ぶ場合は、 小さめの帯枕を選ぶとバランスが取りやすくなります。帯枕を選ぶ際には、実際に帯を結んでみて、 お太鼓の形や全体のバランスを確認することが大切です。 もし、サイズ選びに迷ったら専門店に相談してみるのがおすすめです。 自分にぴったりのサイズの帯枕を見つけて、 より美しい着物姿を実現しましょう。
季節で選ぶ:夏用か夏以外用か
帯枕は基本的には一年を通して同じアイテムを使用できますが、季節に合わせて素材や通気性を考慮して選ぶことでより快適に過ごすことができます。特に夏場は、汗をかきやすく、蒸れやすいので、 通気性の高い素材を選ぶことが大切です。
夏用の帯枕として人気があるのは、へちま素材やメッシュ素材のものです。 へちま素材は、天然素材ならではの涼しげな風合いが魅力です。また、通気性が非常に高く、汗を素早く吸収・発散してくれます。 メッシュ素材は、通気性が高く、軽量で扱いやすいのが特徴です。
夏以外用の帯枕としては、ウレタン製のガーゼ付きのものが一般的です。 ウレタンは軽くて使いやすく、一年を通して快適に使用できます。ただし、夏場はガーゼが汗を吸って蒸れてしまうことがあるので、使用後はしっかりと陰干しして汗を飛ばしましょう。
帯枕を選ぶ際には、季節だけでなくその日の気温や湿度なども考慮して、快適な素材を選びましょう。 夏場は特に、通気性の高い素材を選ぶことで、着物での外出も快適に過ごすことができます。
帯枕の選び方のポイントは?
帯枕を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。 これらのポイントを押さえることで、自分にぴったりの帯枕を見つけることができます。
高さと厚みをチェック
帯枕の高さと厚みは、お太鼓の形やボリュームを決定する上で非常に重要です。 高さのある帯枕は、お太鼓にボリュームを出したい場合に適しています。特に、フォーマルな場など、華やかな印象にしたい場合に効果的です。 一方、高さの低い帯枕は、すっきりとしたお太鼓を作りたい場合に適しています。普段使いや、カジュアルな着物によく合います。
帯枕の厚みも、お太鼓のボリュームに影響します。 厚みのある帯枕は、ふっくらとしたお太鼓を作ることができます。厚みの薄い帯枕は、スマートなお太鼓を作ることができます。 帯枕の高さと厚みを選ぶ際には、 自分の体型や着物の種類、TPOなどを考慮することが大切です。また、実際に帯を結んでみて、 お太鼓の形や全体のバランスを確認することも重要です。 もし、高さや厚みの選び方に迷ったら、 着物のプロに相談してみるのがおすすめです。 プロの視点から、最適なアドバイスを受けることができます。 自分にぴったりの高さと厚みの帯枕を見つけて、より美しい着物姿を実現しましょう。
硬さを確認
帯枕の硬さは、着心地や帯の形に影響を与える重要な要素です。 硬すぎる帯枕は、背中に当たって痛く感じることがあり、長時間の着用には向きません。 また、帯が締め付けられるような感覚があり、苦しく感じることもあります。 一方、柔らかすぎる帯枕は、お太鼓の形が崩れやすく、安定感に欠けます。 そのため、適度な硬さの帯枕を選ぶことが大切です。
帯枕の硬さは、素材によって異なります。 例えば、定番のウレタン素材の帯枕は、適度な弾力があり、程よい硬さで使いやすいのが特徴です。 へちま素材の帯枕は、硬めの素材ですが体に添う柔軟性があり、通気性が高いのが特徴です。
硬め、柔らかめともに異なる特徴があるので、好みや着用シーンによって使い分けるのがよいでしょう。
季節に合わせた素材感
帯枕を選ぶ際には、季節に合わせた素材感を選ぶことが重要です。特に、夏場は、通気性の高い素材を選ぶことが大切です。
夏用の帯枕として人気があるのは、へちま素材やメッシュ素材のものです。へちま素材は、天然素材ならではの涼しげな風合いが魅力です。 また、通気性が非常に高く、汗を素早く吸収・発散してくれます。メッシュ素材は、通気性が高く、軽量で扱いやすいのが特徴です。 夏以外用の帯枕としては、ウレタン製のガーゼ付きのものが一般的です。ウレタンは軽く適度な硬さがあり、1年を通して使用可能です。
夏用と夏以外用と2種類用意しておくと、季節に合わせて帯枕を使い分けられて便利です。
振袖用の帯枕とは?
振袖用の帯枕は、通常のものとは異なる特徴があります。振袖は、未婚女性が着る最も格式の高い着物であり、 華やかで豪華な装いが求められます。 そのため、振袖用の帯枕は、お太鼓をより大きく、より華やかに見せるために作られています。
一般的に、振袖用の帯枕は、通常のものよりも高さがあり、 厚みがあります。また、お太鼓の形を美しく保つために、 硬めの素材が使われていることが多いです。礼装用の帯枕はお太鼓の美しい形をキープするために硬めかつ高さのあるタイプが多いので、振袖用の帯枕をお探しの方は参考にしてください。
きもの永見おすすめ!定番人気と夏用の帯枕
きもの永見では、様々な種類の帯枕を取り扱っております。
その中でも、特に人気のある定番商品と、夏におすすめの帯枕をご紹介します。
◎ガーゼ付き帯枕 | ソフトウレタン芯でふっくら美しい帯結び
ガーゼ付き帯枕は、ソフトウレタン芯を使用しており、 ふっくらと美しい帯結びを実現します。ウレタン芯が適度な弾力を持ち、 お太鼓の形を美しく保ちます。 また、ガーゼ素材が汗を吸収し蒸れを防ぐため、 一年を通して快適に使用できます。ガーゼは肌触りが良く、デリケートな肌の方にもおすすめです。
ガーゼ付き帯枕は、様々な着物や帯に合わせやすく、1年を通して使用できる定番タイプ。初心者の方から着物上級者の方にまで広くおすすめできます。また価格もお手頃なので、 初めて帯枕を購入する方にもおすすめです。ガーゼ付き帯枕は、きもの永見で定番人気の商品です。 ぜひ一度お試しください。美しい帯結びで、着物姿をより一層引き立てます。 ソフトウレタン芯とガーゼ素材の組み合わせが、 快適な着心地と美しいシルエットを両立します。
◎へちま帯枕 | 天然素材で通気性抜群の帯枕【夏に最適・軽量】
へちま帯枕は、天然素材であるへちまを使用しており、 通気性抜群です。 夏場の暑い時期でも、蒸れにくく、快適な着心地を保ちます。 また、へちまは軽量なので、 長時間着物を着る際にも負担が少ないのが特徴です。へちま帯枕は、天然素材ならではの涼しげな風合いが魅力です。 浴衣や夏着物によく合います。 また、へちまは環境に優しい素材としても注目されています。
へちま帯枕は、きもの永見で夏におすすめの商品です。 通気性抜群のへちま帯枕で、 夏場の着物生活を快適に過ごしましょう。天然素材の優しさが、肌にも環境にも優しい帯枕です。
【あわせて読みたい】
◎へちま帯枕のメリット・デメリットは?おすすめ商品と口コミも紹介

着付け師 太田 明美(おおた あけみ)
「へちまの帯枕は軽くて涼しい」と実際に使用したお客様からも大好評です。
まとめ:自分にぴったりの帯枕でより美しい着物姿を
帯枕は、着物姿を美しく見せるための重要なアイテムです。 素材、形、サイズ、季節など、様々な要素を考慮して、 自分にぴったりの帯枕を選ぶことが大切です。帯枕を選ぶ際には、まず、素材をチェックしましょう。 定番のガーゼ付きから、夏に最適なへちま素材まで、 様々な素材があります。 次に、形をチェックしましょう。お太鼓の形を美しく見せるために、 様々な形の帯枕があります。 サイズも重要です。 体型と帯結びに合わせて、適切なサイズを選びましょう。季節に合わせた素材感を選ぶことも大切です。 夏場は、通気性の高い素材を選びましょう。
振袖用の帯枕は、通常のものとは異なる特徴があります。振袖を着る際には、振袖用の帯枕を選びましょう。 きもの永見では、様々な種類の帯枕を取り扱っております。 帯枕選びに迷ったら、ぜひ一度ご相談ください。専門スタッフが、お客様にぴったりの帯枕をご提案いたします。 自分にぴったりの帯枕を見つけて、 より美しい着物姿を実現しましょう。美しい着物姿は、細部にまでこだわった小物選びから生まれます。 帯枕選びを妥協せずに、理想の着姿を実現しましょう。

記事制作
きもの永見コンテンツ制作チーム
天保3年(1832年)創業、老舗呉服店「きもの永見」。190年を超える歴史の中で培った着物への深い知識と、現代の感性を融合させた情報発信を行っています。
現代のライフスタイルに合わせた楽しみ方を提案。「着てみたい」「知りたい」という気持ちに寄り添い、着物の世界への入口となる記事をお届けします。
着付け師 太田 明美(おおた あけみ)
今は昔とちがって帯枕もバリエーション豊富です。着物を頻繁に着る方は、季節や着用シーンに合わせて帯枕を使い分けていますよ。