Shop‐Blog

きもの永見の商品やお店についてをブログ形式でご紹介しています。

【2025年】夏のお仕立て上がり名古屋帯おすすめ3選|透け感のある帯で夏着物を涼やかに

【2025年】夏のお仕立て上がり名古屋帯おすすめ3選|透け感のある帯で夏着物を涼やかに

夏の装いを涼やかに彩る名古屋帯。仕立て上がりならすぐに着用可能! おすすめの素材や色柄、夏のお茶会や観劇、ランチ会などで夏着物に似合う上品なデザインをご紹介します。着物初心者さんも安心の選び方と、お手入れ方法も解説。 監修者 着付け師太田 明美(おおた あけみ) 着付け師・着付け講師・きものスタイリスト。美装流前結び着付講師。2010年より着付け指導をスタートし、現在は「きもの永見」での指導を担当。美しさと快適さを両立した着付け指導で定評がある。 監修者Instagram 監修者YouTube 着付教室ホームページ 夏の名古屋帯・仕立て上がりを選ぶメリット ①購入してすぐに締められる 仕立て上がりの名古屋帯を選ぶ最大のメリットは、購入後すぐに着用できる点です。 通常、名古屋帯は反物(生地)の状態で購入し、それから仕立てる必要があります。 この仕立てには、時間と費用がかかります。 しかし、仕立て上がりの名古屋帯であれば、 その手間を省き、すぐに着用することができます。 特に、夏はイベントや外出の機会が多いため、 すぐに締められる帯は非常に便利です。 急な予定が入った場合でも、慌てることなく着物や浴衣を着て出かけることができます。 仕立ての手間が省けるため、 時間がない方や、 着物を着る機会が少ない方にとって、 仕立て上がりの名古屋帯は最適な選択肢と言えるでしょう。 購入後すぐに締められるというメリットは、 夏の着物ライフをより快適に、 そして手軽に楽しむための重要な要素となります。 仕立て上がりを選ぶことで、時間と手間を節約し、 すぐに夏の装いを楽しむことができます。 ②急なお茶会や夏のお出かけにも間に合う... 続きを読む
この記事を読む
浴衣に兵児帯は全然おかしくない!大人女性にこそおすすめ・人気兵児帯アイテム&結び方

浴衣に兵児帯は全然おかしくない!大人女性にこそおすすめ・人気兵児帯アイテム&結び方

今年の夏は、大人っぽく洗練された浴衣姿で過ごしませんか?浴衣と兵児帯の組み合わせで、普段とは違う自分を演出しましょう。この記事では、大人女性におすすめの浴衣と兵児帯の選び方、おしゃれな着こなし術をご紹介します。あなただけの特別な夏を見つけてください。 監修者 着付け師太田 明美(おおた あけみ) 着付け師・着付け講師・きものスタイリスト。美装流前結び着付講師。2010年より着付け指導をスタートし、現在は「きもの永見」での指導を担当。美しさと快適さを両立した着付け指導で定評がある。 監修者Instagram 監修者YouTube 着付教室ホームページ 大人の女性に「兵児帯」はおかしい?実はおしゃれな浴衣姿に最適! 「兵児帯は子供っぽい」と思っていませんか?近年、大人の女性の間で兵児帯を使った浴衣の着こなしが人気を集めています。兵児帯は、その柔らかい素材感と自由なアレンジのしやすさから、上品でこなれた印象を演出できるのが魅力です。 従来の浴衣帯のイメージを覆し、大人の女性ならではの洗練されたスタイルを叶えてくれるアイテムとして注目されています。 兵児帯の特徴は、何と言ってもその素材の柔らかさです。締め付け感が少なく、長時間着ていても快適に過ごせるのが嬉しいポイント。また、結び方によって様々な表情を見せてくれるので、自分らしい個性を表現できます。 シンプルなリボン結びで可愛らしい雰囲気にしたり、アレンジを加えて華やかにしたりと、その日の気分やシーンに合わせて楽しめます。さらに、色や柄のバリエーションも豊富なので、浴衣とのコーディネートも自由自在です。 大胆な反対色を選んでアクセントにしたり、浴衣と同系色でまとめて統一感を出したりと、自分だけのオリジナルスタイルを見つけてください。 兵児帯は、決して子供っぽいアイテムではありません。選び方と着こなし方次第で、大人の女性の魅力を引き出すことができる、優秀なアイテムなのです。ぜひ、この夏は兵児帯を取り入れて、新しい浴衣スタイルに挑戦してみてはいかがでしょうか。 着付け師 太田 明美(おおた あけみ) 兵児帯は大人が締めてもまったくおかしくないアイテム。実は半幅帯よりも簡単に結べて手軽なので、浴衣初心者さんにもおすすめですよ。 大人女性の浴衣姿にこそおすすめ!兵児帯アイテム 大人の女性におすすめしたい、おしゃれな兵児帯を厳選してご紹介します。素材、色、そして実際に購入した方の口コミも参考にしながら、自分にぴったりの一本を見つけましょう。 兵児帯を選ぶ際には、素材に注目することが大切です。正絹や麻などの天然素材は、上品な光沢感があり、高級感を演出してくれます。また、ポリエステル素材は、扱いやすくシワにもなりにくく、お手入れが簡単なのが魅力です。 色柄は、浴衣との相性を考えて選びましょう。シンプルな浴衣には、柄物の兵児帯を合わせてアクセントにするのがおすすめです。一方、柄物の浴衣には、無地の兵児帯を合わせてバランスを取ると良いでしょう。 近年人気を集めているのは、ニュアンスカラーの兵児帯です。淡いピンクやグレー、ベージュなどのニュアンスカラーは、上品で落ち着いた印象を与え、大人の女性にぴったりです。 これらのポイントを踏まえて、自分らしい兵児帯を見つけて、浴衣姿をさらに魅力的に彩りましょう。 ◎兵児帯「しわふわ」トレンドカラー全11色(長尺) 「しわふわ兵児帯」は、その名の通り、シワ加工が施された、ふんわりとした風合いが魅力です。 トレンドカラー全11色展開で、豊富なカラーバリエーションから自分にぴったりの色を見つけることができます。長尺タイプなので、ボリュームが可愛いリボン結びをはじめ様々なアレンジ結びが楽しめます。素材はポリエステル100%で、自宅で洗濯可能なのでお手入れも簡単です。半幅帯よりも結ぶのが簡単なのも魅力。 特に人気なのはくすみカラー。落ち着いた色合いが、大人の女性の浴衣姿に上品さをプラスしてくれます。浴衣の色に合わせてまとまり感のある同系色を選ぶのはもちろん、あえて反対色を選んでコーディネートのアクセントにするのもおすすめです。... 続きを読む
この記事を読む
浴衣・着物に「誉田屋源兵衛 紙布半幅帯」がおすすめ!選び方とコーディネート方法

浴衣・着物に「誉田屋源兵衛 紙布半幅帯」がおすすめ!選び方とコーディネート方法

「誉田屋源兵衛の紙布半幅帯」は、ほかの人とは一味ちがったワンランク上の装いを目指す方におすすめしたいアイテムです。 紙布の半幅帯は、和紙と絹の素材を活かした独特の風合いが魅力。この記事では、紙布半幅帯の魅力やおすすめの選び方、コーディネート方法について詳しく解説します。夏の浴衣や普段使いからおしゃれを楽しみたいお出かけまで、あなたの着物姿をより一層引き立てる半幅帯を見つけましょう。 監修者 着付け師太田 明美(おおた あけみ) 着付け師・着付け講師・きものスタイリスト。美装流前結び着付講師。2010年より着付け指導をスタートし、現在は「きもの永見」での指導を担当。美しさと快適さを両立した着付け指導で定評がある。 監修者Instagram 監修者YouTube 着付教室ホームページ 「誉田屋源兵衛の紙布半幅帯」の魅力とは? 誉田屋源兵衛は、創業から280余年を迎える京都の老舗の帯メーカーです。創業は江戸時代に遡り、意匠、素材、コンセプトにこだわり、独特の個性を持つ工芸帯を数多く創作して来ました。 その中でも、紙布(しふ)を使用した半幅帯は、独特の風合いとデザインで人気を集めています。紙布とは、細く裁断した和紙を撚り、糸状にして織り上げた布のことです。軽く、通気性に優れ、独特のシャリ感があるのが特徴です。 誉田屋源兵衛の紙布半幅帯は、伝統的な技術と現代的なセンスが融合した、他に類を見ない逸品と言えるでしょう。その魅力は、単に美しいだけでなく、機能性や使いやすさにも優れている点にあります。普段使いから、ちょっとしたお出かけまで、様々なシーンで活躍してくれるでしょう。今回は、そんな誉田屋源兵衛の紙布半幅帯の魅力に迫ります。 着付け師 太田 明美(おおた あけみ) 職人の技を継承しつつも現代の感覚にあった誉田屋源兵衛のおしゃれな帯、浴衣は、多くの着物ファンを魅了しています。 和紙と絹が生み出す独特の風合い 誉田屋源兵衛の紙布半幅帯の最大の魅力は、やはりその独特の風合いでしょう。 和紙を素材とする紙布は、絹100%の帯とは異なる独特の質感を持っています。軽く、シャリ感があり、通気性にも優れているため、夏場でも快適に着用することができます。 また、和紙ならではの素朴で自然な風合いは、着物姿に深みと奥行きを与えてくれます。和紙と絹、それぞれの素材の良さを最大限に引き出した、生地自体に表情のある誉田屋源兵衛ならではの味わい深い半幅帯です。 リバーシブルで楽しめるデザイン 誉田屋源兵衛の紙布半幅帯は、リバーシブルで使えるデザインになっています。 表に出す面を変えることで、一本の帯で二通りのコーディネートが可能になり、着こなしの幅が広がります。例えば、浴衣の色合いに合わせて、またはその日の気分やシーンに合わせて使い分けることができます。 また、着物とのコーディネートにおいても、リバーシブルのデザインは非常に便利です。着物の色柄に合わせて、帯の面を変えることで、全体のバランスを調整することができます。リバーシブルのデザインは、単にデザインが異なるだけでなく、素材感や風合いが異なる場合もあります。そのため、一本の帯で、様々な表情を楽しむことができるのが魅力です。 締めやすさと快適な着心地 紙布半幅帯は、見た目の美しさだけでなく、締めやすさと快適な着心地も魅力です。 和紙を素材としているため、非常に軽く、締め付け感が少ないのが特徴です。また、適度なハリとコシがあるため、結びやすく、形が崩れにくいのも嬉しいポイントです。 特に、夏場は、汗をかきやすい時期ですが、紙布の通気性の良さによって、蒸れにくく、快適に過ごすことができます。さらに、紙布は、使い込むほどに柔らかくなり、風合いが増していきます。そのため、長く愛用することで、より自分に馴染んだ帯へと育っていく過程を楽しむことができます。締めやすさと快適な着心地は、着物初心者の方にもおすすめです。難しい着付けの技術がなくても、簡単に結ぶことができ、長時間着用していても疲れにくいのが魅力です。... 続きを読む
この記事を読む
喪服に合う草履バッグのおすすめ:選び方と年代別コーディネート

喪服に合う草履バッグのおすすめ:選び方と年代別コーディネート

葬儀・法事の際に着物の喪服に合わせる黒い草履とバッグ。フォーマルな装いを完成させるためには、適切な選び方が重要です。 この記事では、喪服にふさわしい草履とバッグの基本マナーから選び方、履いた後のお手入れ方法や収納のおすすめまで詳しく解説します。マナーをしっかりと確認して心のこもる喪服スタイルを目指しましょう。 監修者 着付け師太田 明美(おおた あけみ) 着付け師・着付け講師・きものスタイリスト。美装流前結び着付講師。2010年より着付け指導をスタートし、現在は「きもの永見」での指導を担当。美しさと快適さを両立した着付け指導で定評がある。 監修者Instagram 監修者YouTube 着付教室ホームページ 喪服に合わせる「草履バッグ」の基本マナー 喪服を着用する際、草履とバッグは重要なアイテムです。 着物の喪服だけでなく草履バッグまできちんと喪服用で整えることで、故人を偲び、遺族に敬意を表すための装いを完成させることができます。 基本マナーを理解し、適切な草履とバッグを選ぶことは、 弔いの場にふさわしい装いをする上で不可欠です。 素材、色、デザインなど、 細部にまで配慮することで、 洗練された喪服スタイルを実現できます。 弔いの場では、華美な装飾は避け、落ち着いた雰囲気でまとめることが大切です。 草履とバッグを選ぶ際には、 光沢のない素材や、シンプルなデザインを選ぶようにしましょう。また、バッグは袱紗や香典袋が入る程度の大きさのものを選ぶと便利です。 これらのマナーを守ることで、 故人への敬意と弔意を示すことができます。喪服に合わせる草履とバッグは、 装い全体を引き締め、 あなたの心遣いを表す大切な要素となるでしょう。 着付け師 太田 明美(おおた あけみ) 着物の喪服時の装いは機会が少ないだけに、マナーが心配な方は多いもの。基本的なルールをおさえることで、安心して参列できます。 素材と色の選び方:光沢を避けた「黒」... 続きを読む
この記事を読む
振袖の変わり結びには「後板」が必要?おすすめアイテムから種類・選び方・使い方を徹底解説

振袖の変わり結びには「後板」が必要?おすすめアイテムから種類・選び方・使い方を徹底解説

振袖の変わり結びに使用する「後板」。「後板ってなに?」「そもそも必要なの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。後板は主に、成人式や結婚式で振袖を着用する際に使用する着付けアイテムです。 この記事では、後板の役割から選び方、使い方、おすすめ商品まで、着物初心者さんにも分かりやすく徹底解説します。美しい着姿で、自信を持って着物を楽しみましょう。 監修者 着付け師太田 明美(おおた あけみ) 着付け師・着付け講師・きものスタイリスト。美装流前結び着付講師。2010年より着付け指導をスタートし、現在は「きもの永見」での指導を担当。美しさと快適さを両立した着付け指導で定評がある。 監修者Instagram 監修者YouTube 着付教室ホームページ 振袖着付けの必需品・「後板」とは?役割と前板との違い 振袖の着付けにおいて、後板は美しい着姿をつくるために欠かせないアイテムです。後板は、帯の後ろ部分を美しく整える役割を担っており、特に振袖の変わり結びではその重要性が際立ちます。 後板の基本的な役割から、前板との違い、選び方、使い方、おすすめの商品までを詳しく解説します。後板を正しく理解し活用することで、成人式や結婚式などの晴れ舞台で、より一層美しい振袖姿を披露することができるでしょう。後板は、単なる着付け小物ではなく、振袖姿全体の印象を左右する重要な役割を担っているのです。 後板の基本的な役割 後板は、帯の後ろ部分に入れることで、変わり結び・飾り結びをする際の帯のシワを防ぎ、美しいシルエットを保つ役割があります。特に、振袖の変わり結びは、帯にさまざまな形を作るため、後板を使用することで、帯の形をしっかりと固定し、崩れにくくすることができます。 また、後板は帯が体に食い込むのを防ぎ、長時間の着用でも快適に過ごせるようにサポートします。後板があることで、帯周りが安定し、着崩れを防ぐ効果も期待できます。美しい着姿を維持し、快適な着心地を実現するために、後板は非常に重要な役割を果たしているのです。 前板と後板の違いは? 前板と後板は、どちらも帯を美しく整えるためのアイテムですが、使用する場所と役割が異なります。 前板は、帯の前面に入れることで、帯のシワを防ぎ、帯締めや帯揚げを美しく見せる役割があります。一方、後板は帯の後ろ部分に入れることで、変わり結びの形を固定し、帯全体のシルエットを美しく保ちます。前板は、帯の前面を整えることに特化しているのに対し、後板は帯の後ろ側の形を美しく見せることに重点を置いています。 どちらも振袖の着付けには欠かせないアイテムであり、それぞれの役割を理解して適切に使用することが重要です。 着付け師 太田 明美(おおた あけみ) 振袖の着付けでは「前板」と「後板」を両方使います。混同しやすいので、持ち物を準備する際は要注意です。 振袖における後板の重要性|後板がないとどうなる? 振袖の着付けにおいて、後板は特に重要です。なぜなら、振袖の帯結びは、華やかで複雑な変わり結びが多いため、後板がないと帯の形が崩れやすく、美しいシルエットを保つことが難しくなるからです。後板を使用しない場合、帯が体にフィットせず、シワが寄りやすくなります。その結果、着姿全体がだらしなく見えてしまう可能性があります。 また、変わり結びの形が安定しないため、動くたびに帯が崩れ、着崩れの原因にもなります。後板は、変わり結びの形をしっかりと固定し、美しいシルエットを保つために不可欠なアイテムと言えるでしょう。 きもの永見おすすめ・振袖変わり結び用「後板」 きもの永見では、振袖の変わり結びをより美しく仕上げるための後板を多数取り揃えています。素材、サイズ、形状など、様々な種類の後板をご用意しており、お客様のニーズに合った最適な後板を見つけることができます。 特に、変わり結びの形をしっかりと固定し、長時間の着用でも快適な着心地を実現する高品質な後板は、多くのお客様からご好評をいただいております。きもの永見のスタッフが、お客様の振袖や帯に合わせて、最適な後板選びをサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。... 続きを読む
この記事を読む
着付けの必需品・「前板」選びで着物姿をより美しく!種類別おすすめと選び方のポイント

着付けの必需品・「前板」選びで着物姿をより美しく!種類別おすすめと選び方のポイント

着物や浴衣の着付けに欠かせない前板(帯板)。種類が豊富でどれを選べば良いか迷いますよね。着物の着付けにある程度慣れたら、季節や用途に応じて好みの前板を選びましょう。 この記事では、前板の種類、選び方のポイント、おすすめの前板を詳しく解説します。TPOに合わせた選び方を知って、着物姿をより美しく、快適にしましょう。 監修者 着付け師太田 明美(おおた あけみ) 着付け師・着付け講師・きものスタイリスト。美装流前結び着付講師。2010年より着付け指導をスタートし、現在は「きもの永見」での指導を担当。美しさと快適さを両立した着付け指導で定評がある。 監修者Instagram 監修者YouTube 着付教室ホームページ 前板(帯板)とは?役割と種類 前板(帯板)は、着物を着る際に帯の下に挟むことで、帯の形を美しく保ち、着姿全体を整えるための重要なアイテムです。前板にはさまざまな種類があり、素材や形状によって用途や季節に合わせた使い分けが可能です。 美しい着物姿は、細部へのこだわりから生まれます。前板は、その中でも特に帯の美しさを決める重要な役割を担うアイテムです。適切な前板を選ぶことで、着物姿がより一層美しくなります。素材や硬さ、長さを考慮して、自分にぴったりの前板を見つけましょう。前板を上手に活用して、着物ライフをさらに楽しんでください。 前板の役割:美しい着付けの必需品 前板は、帯の表面にシワが寄るのを防ぎ、帯全体を美しく見せる役割があります。また、帯が体に食い込むのを防ぎ、着心地を良くする効果も期待できます。 特にフォーマルな場では、帯の美しさが着物姿の印象を大きく左右するため、前板は必需品と言えるでしょう。前板を使用することで、帯のラインが綺麗に整い、着物姿全体が上品にまとまります。さらに、前板は帯の型崩れを防ぎ、長時間の着用でも美しい状態を保つことができます。着物愛好家にとって、前板は美しさと快適さを両立させるための重要なアイテムです。着物初心者の方にも、前板の役割を理解し、積極的に活用することをおすすめします。 前板の種類:用途で選ぶ 前板には、一般的なものから、夏用の通気性の良いもの、前結び専用のものなど、さまざまな種類があります。用途に合わせて最適な前板を選ぶことで、より快適で美しい着付けが可能になります。 例えば、夏場にはへちまやメッシュ素材の前板を選ぶことで、涼しく快適に過ごすことができます。また、前結びをする際には、専用の前板を使用することで、帯結びが楽になります。前板の種類を知ることで、着物ライフがより豊かになるでしょう。素材や形状、機能性を考慮して、自分に合った前板を見つけてください。前板を適切に選ぶことで、着物姿がさらに美しくなり、着心地も向上します。 前板がない?代用品のアイデア 急な着付けで前板がない場合でも、代用品で対応できることがあります。例えば、厚紙やクリアファイルを代用したり、タオルを畳んで使用したりする方法があります。 ただし、代用品はあくまで一時的なものであり、本来の前板のような効果は期待できない場合があります。可能であれば、早めに前板を用意することをおすすめします。代用品を使用する際は、帯にシワが寄らないように、平らで硬めの素材を選ぶことが重要です。また、代用品が帯からずれないように、しっかりと固定することも心がけましょう。緊急時でも工夫次第で美しい着物姿を保つことができます。 着付け師 太田 明美(おおた あけみ) 特に、刺繍や織りの帯をしめる際に代用品の帯板を使用すると、帯が痛む原因になることも。代用品を使う時は十分に注意しましょう。 季節とTPOで選ぶ!前板の素材・種類 前板は、素材によって使用感が大きく異なります。季節やTPOに合わせて前板を選ぶことで、より快適で適切な着こなしができます。 例えば、フォーマルな場では重厚感のある袋帯を締める場合が多いので、しっかりとした硬めの素材の前板を選ぶと良いでしょう。一方、カジュアルな場では、柔らかめの素材の前板を選ぶことで、リラックスした気楽な着心地になります。夏場には、通気性の良い素材の前板を選ぶことがおすすめです。季節や用途に応じて帯板をチョイスしましょう。 定番アイテムの前板:フォーマルからカジュアルまで... 続きを読む
この記事を読む
◎和装肌着の定番・レース肌襦袢(肌着)のおすすめは?価格帯と選び方のポイント

◎和装肌着の定番・レース肌襦袢(肌着)のおすすめは?価格帯と選び方のポイント

着物をもっと快適に、そしておしゃれに楽しむためのレース肌襦袢。普段使いから特別な日まで、見えないところにもこだわりたいあなたへ。おすすめの肌着と選び方のポイントをご紹介します。
この記事を読む
和装スタッキング(ストッキング)で冬の着物の防寒対策!成人式の振袖にもおすすめ

和装スタッキング(ストッキング)で冬の着物の防寒対策!成人式の振袖にもおすすめ

成人式の振袖や冬の着物、足元の寒さ対策は万全ですか?和装スタッキング(ストッキング)は、暖かさはもちろん、着物姿を美しく見せるための必須アイテムです。この記事では、防寒対策に優れた和装ストッキングの選び方から、振袖に合わせたおしゃれなコーディネート術、さらにヒートテックインナーや足袋ソックスなど、プラスワンの防寒アイテムまでご紹介します。冬の着物で快適に過ごすための情報が満載です! 監修者 着付け師太田 明美(おおた あけみ) 着付け師・着付け講師・きものスタイリスト。美装流前結び着付講師。2010年より着付け指導をスタートし、現在は「きもの永見」での指導を担当。美しさと快適さを両立した着付け指導で定評がある。 監修者Instagram 監修者YouTube 着付教室ホームページ 冬の着物の寒さ対策|和装スタッキング(ストッキング)とは 冬に着物を着る際、寒さ対策は重要な課題です。特に足元は冷えやすく、せっかくの着物姿も寒さで台無しになってしまうことがあります。 そこで役立つのが和装スタッキング(ストッキング)です。和装スタッキングは、着物着用時の寒さ対策として開発されたもので、通常のストッキングとは異なり、着物に適した機能性やデザインが施されています。 具体的には、薄手で着物に響かず保温性に優れているだけでなく、静電気を防止する加工がされていたりします。これにより、冬の乾燥した空気の中でも裾さばき良く快適に過ごすことができます。 また、和装スタッキングは、足袋との相性を考慮して設計されているため、足袋を履いた際にストッキングがずれたり、もたついたりする心配がありません。着物愛好家にとって、冬の着物ライフを快適に過ごすための必需品と言えるでしょう。 冷えやすい足元の防寒対策に 着物姿での寒さ対策で特に重要なのが足元の防寒です。 足元が冷えると全身が冷えやすくなり、体調を崩してしまう原因にもなります。和装ストッキングは、そんな冷えやすい足元をしっかりと暖めてくれる頼もしいアイテムです。通常のストッキングよりも薄手ではありますが、一枚ストッキングを履いているだけで足元の温かさが違います。さらに、和装ストッキングは、足袋との重ね履きを想定して作られているため、足袋を履いた際のフィット感が良く、ずれにくいという特徴があります。足袋の中でストッキングがもたついたり、ずれたりする不快感を軽減し、快適な履き心地を実現します。和装ストッキングは、足元の冷え対策だけでなく、快適な着物ライフをサポートする多機能なアイテムとして、多くの人に愛用されています。ぜひ、和装ストッキングを活用して、冬の着物姿を暖かく、快適に楽しんでください。 裾さばきを良くする効果も 和装スタッキングは、防寒対策だけでなく、裾さばきを良くする効果も期待できます。 着物を着る際、裾がもたついたり、まとわりついたりすると、歩きにくさを感じることがあります。特に冬場は、着物の上にコートや羽織などを重ね着するため、裾がさらに動きにくくなることがあります。 和装用ストッキングは、滑りの良い素材を使用しているため、着物や長襦袢との摩擦を軽減し、裾のまとわりつきを防ぎます。これにより、歩行時の裾さばきがスムーズになり、快適に過ごすことができます。 さらに、和装用ストッキングは、静電気防止加工が施されているものが多く、冬場の乾燥した空気の中でも、着物が体にまとわりつくのを防ぎます。静電気による不快感を軽減し、着物姿を快適に保つことができます。これにより、長時間着物を着ていても、快適に過ごすことができます。 和装スタッキングは、防寒対策だけでなく、裾さばきの向上や着姿の美しさを引き出す効果も期待できる、着物愛好家にとって嬉しいアイテムです。ぜひ、和装ストッキングを活用して、冬の着物姿をより快適に、美しく楽しんでください。 成人式の寒さ対策にもおすすめ 成人式は、一生に一度の晴れ舞台。しかし、冬の寒い時期に行われることが多いため、寒さ対策は必須です。 特に振袖は、胴回りは重ね着で暖かくても、足元に寒さを感じやすいのが難点です。和装ストッキングは、そんな成人式の振袖姿を暖かく、快適にサポートする頼もしいアイテムです。 振袖の下に和装スタッキングを着用することで、足元からの冷えを防ぎ、全身を暖かく保つことができます。また、和装用ストッキングは足袋との相性を考慮して設計されているため、足袋を履いた際にストッキングがずれたり、もたついたりする心配がありません。成人式では、屋外での写真撮影や式典への参加など、長時間着物を着ている必要があります。和装スタッキングは、そんな長時間の着用でも快適に過ごせるように、足さばきをよくしたり静電気防止加工が施されているものが多くあります。これにより、乾燥した空気の中でも快適に過ごすことができます。 和装スタッキングは、成人式の振袖姿を暖かく、快適に、そして美しく彩るための必須アイテムと言えるでしょう。ぜひ、和装スタッキングを活用して、一生の思い出となる成人式を最高の状態で迎えてください。 成人式の振袖にも!きもの永見おすすめの和装スタッキング(ストッキング) 成人式の振袖にもおすすすめの和装スタッキングは、防寒性はもちろん着物で歩く際の足さばきもよくしてくれる重要なアイテムです。... 続きを読む
この記事を読む
着物用レインコート・「アップルコート」の口コミと選び方は?雨の日のお出かけも快適に

着物用レインコート・「アップルコート」の口コミと選び方は?雨の日のお出かけも快適に

雨の日でも着物でおしゃれを楽しみたい。そんなあなたに、着物用レインコート「アップルコート」の選び方と口コミをご紹介します。東レ素材使用の日本製アメダスアップルコートのおすすめをチェックして、あなたにぴったりの一着を見つけましょう。 監修者 着付け師太田 明美(おおた あけみ) 着付け師・着付け講師・きものスタイリスト。美装流前結び着付講師。2010年より着付け指導をスタートし、現在は「きもの永見」での指導を担当。美しさと快適さを両立した着付け指導で定評がある。 監修者Instagram 監修者YouTube 着付教室ホームページ アップルコートとは?人気の秘密に迫る アップルコートは、着物用レインコートの定番アイテムです。 人気の秘密は、伝統的な着物の美しさを損なうことなく、雨からしっかりと保護できる機能性にあります。和装の優雅さを保ちつつ、現代の生活に合わせた実用性を兼ね備えている点が、多くの人気を集める理由と言えるでしょう。 着物用レインコート・アップルコートの魅力とは? 着物用レインコートの中でも、アップルコートはデザインと機能性で際立っています。最大の魅力は、着物特有の美しいシルエットを崩すことなく、雨から着物を守れる点にあります。アップルコートは着物全体をすっぽりと覆う形状で、雨による汚れや濡れから大切な着物を守ります。また、着脱が簡単なのも魅力の一つです。 身頃の内側と外側にある紐を結ぶだけで、簡単に着用可能。 カラーバリエーションも豊富で、好みに応じて色を選ぶことができます。普段使いはもちろん、フォーマルな場面にも対応できる色までさまざまです。雨の日でもおしゃれを楽しみたいという着物愛好家のニーズに応えることができます。  さらに、コンパクトに折り畳んで持ち運べるため、旅行や外出時にも便利です。軽量であることも魅力で、長時間着用しても疲れにくいのが特徴です。これらの要素が組み合わさることで、アップルコートは雨の日でも快適に着物を楽しめる、頼れるアイテムとなっています。 素材と機能|東レのポリエステル素材で雨の日も安心 アップルコートの素材として用いられれいるのが、東レが開発した高機能ポリエステル素材です。この素材は、優れた撥水性と防水性を兼ね備えており、雨の日でも着物をしっかりと守ります。東レのポリエステル素材は、繊維の表面に特殊な加工を施すことで、水滴を弾きやすくしています。 そのため、雨水が生地に染み込むのを防ぎ、着物を濡れから守ります。 また、通気性も考慮されており、蒸れにくいのも特徴です。 雨の日は湿度が高くなりがちですが、通気性の良い素材を使用することで、快適な着心地を保ちます。さらに、軽量でシワになりにくいのも魅力です。 コンパクトに折り畳んで持ち運ぶ際にも、シワを気にせずに収納できます。耐久性にも優れており、長期間にわたって使用できます。  東レのポリエステル素材は、その高い機能性だけでなく、美しい光沢感も特徴です。上品な風合いがあり、アップルコートのデザインを引き立てます。 雨の日でもおしゃれを楽しみたいという着物愛好家のニーズに応える素材と言えるでしょう。これらの素材と機能により、アップルコートは雨の日でも安心して着物を楽しめる、頼れるアイテムとなっています。 着付け師 太田 明美(おおた あけみ) 「アップルコート」の素材は東レのポリエステル100%。高い撥水効果に定評があります。 サイズ選び|Sサイズから選べる豊富な展開... 続きを読む
この記事を読む
「召しませ花」の半幅帯おすすめガイド!オシャレでかわいいコーディネートで個性を演出

「召しませ花」の半幅帯おすすめガイド!オシャレでかわいいコーディネートで個性を演出

「召しませ花」の半幅帯は、普段着からちょっとしたお出かけまで、様々なシーンで活躍するアイテムです。ユニークなデザインと豊富なバリエーションで、あなたの着物スタイルをより一層引き立てます。この記事では、「召しませ花」の半幅帯の魅力や選び方、おすすめのコーディネートをご紹介します。 監修者 着付け師太田 明美(おおた あけみ) 着付け師・着付け講師・きものスタイリスト。美装流前結び着付講師。2010年より着付け指導をスタートし、現在は「きもの永見」での指導を担当。美しさと快適さを両立した着付け指導で定評がある。 監修者Instagram 監修者YouTube 着付教室ホームページ 「召しませ花」半幅帯とは?魅力とこだわり 「召しませ花」は、京都の老舗メーカーが手掛ける、 おしゃれで高品質な半幅帯ブランドです。 その魅力は、何と言ってもデザインの豊富さと、締め心地の良さにあります。  伝統的な柄からモダンなデザインまで、 幅広いバリエーションが揃っているので、 きっとお気に入りの一本が見つかるはずです。また、素材にもこだわり、正絹や綿など、 上質な素材を使用することで、 見た目の美しさはもちろん、 快適な締め心地を実現しています。 普段着からお洒落着まで、様々なシーンで活躍してくれる「召しませ花」の半幅帯は、 あなたの着物ライフをより豊かにしてくれるでしょう。 着物初心者の方にもおすすめで、気軽に和装を楽しめるアイテムです。 色々な柄や素材があるので、 自分らしい個性を表現できるでしょう。 コーディネートの幅が広がるだけでなく、着物への愛着も深まるはずです。 テーマは「着たくなるキモノ」 「召しませ花」の半幅帯のテーマは「着たくなるキモノ」です。 このテーマには、着物をより身近に、そして気軽に楽しんでほしいという願いが込められています。特に和の世界に目覚める世代の方々へ向けて、わかりやすい価格と高品質で提供しています。伝統的な着物のイメージにとらわれず、 現代のライフスタイルに合わせたデザインや素材を取り入れることで、着物をより自由で楽しいものへと進化させている和装ブランドです。 「召しませ花」の半幅帯は、現代的な感覚を取り入れたデザインが魅力。モダンでオシャレな半幅帯は着る人の個性を引き出し、着物コーディネートをより自由に楽しめるようデザインされています。そのため着物愛好家だけでなく、着物初心者からも高い支持を得ています。... 続きを読む
この記事を読む
着物・浴衣の着付けに補正用の腰パッドは必要?選び方や使用の注意点をチェック

着物・浴衣の着付けに補正用の腰パッドは必要?選び方や使用の注意点をチェック

着物を着る際、美しいシルエットを作るために欠かせない腰パッド。この記事では、着物だけでなく浴衣にもおすすめの着付け補正用腰パッドの役割から選び方、おすすめアイテムまで詳しく解説します。補正のコツを知って、より美しい着物姿を目指しましょう。 監修者 着付け師太田 明美(おおた あけみ) 着付け師・着付け講師・きものスタイリスト。美装流前結び着付講師。2010年より着付け指導をスタートし、現在は「きもの永見」での指導を担当。美しさと快適さを両立した着付け指導で定評がある。 監修者Instagram 監修者YouTube 着付教室ホームページ 着物の着付けにおける腰パッドの重要性|なぜ必要なの? 理想の着姿を作る!補正用・腰パッドの役割 着物を美しく着こなすためには、 体型を整える補正が不可欠です。 特に、腰回りの補正は着姿の印象を大きく左右します。 腰パッドは、着物特有の美しいシルエットを作り出すための重要なアイテムです。 着物は、ストンとした筒型の体型で着るのが理想とされています。そのため、体の凹凸をできるだけなくし、 なだらかなラインを作ることで、着物がより美しく映えるのです。腰パッドは、この理想的な体型に近づけるための強力なサポート役となります。 具体的には、ウエストのくびれを補正し、腰回りのカーブをなだらかにすることで、着物全体が美しく見えるように調整します。 また、腰パッドを使用することで、着崩れを防ぎ、長時間美しい着姿を保つことができます。 成人式で振袖を着る若い女性にもおすすめです。 最近は反り腰といって腰が反った体型の女性が増えており、補正をせずに着物の着付けを行うと着崩れにつながることも。現代の日本人の体型で美しく、そして着崩れなく着物を着こなすためには、補正は必須といえるでしょう。 体型カバーだけでなく汗取りとしても 腰パッドは、体型を美しく補正するだけでなく、汗取りとしての役割も果たします。 着物を着る際には、何枚も重ね着をするため、 どうしても汗をかきやすくなります。 特に、夏場の着物や浴衣は、汗対策が重要です。 腰パッドは、腰回りに当てることで汗を吸収し、 着物が直接肌に触れるのを防ぎます。 これにより、汗による不快感や、着物の汚れを防ぐことができます。吸湿性や速乾性に優れた素材の腰パッドを選ぶことで、 さらに快適に過ごすことができます。 例えば、メッシュ素材や麻素材の腰パッドは、通気性が良く、汗をかいてもすぐに乾くため、おすすめです。... 続きを読む
この記事を読む
胴抜き長襦袢とは?裏地なしで涼しい!おすすめの仕立て上がり長襦袢で着物をもっと手軽に

胴抜き長襦袢とは?裏地なしで涼しい!おすすめの仕立て上がり長襦袢で着物をもっと手軽に

仕立て上がりの胴抜き長襦袢は、着物を気軽に楽しむための強い味方です。特に地球温暖化で季節を問わず気温の高い日が続く最近では、着物をより快適に着るために胴抜き長襦袢は心強い味方となります。 着物初心者さんから着物上級者さんまで、快適な着心地で着物ライフを豊かにする、おすすめの胴抜き長襦袢と選び方のポイントをご紹介します。 監修者 着付け師太田 明美(おおた あけみ) 着付け師・着付け講師・きものスタイリスト。美装流前結び着付講師。2010年より着付け指導をスタートし、現在は「きもの永見」での指導を担当。美しさと快適さを両立した着付け指導で定評がある。 監修者Instagram 監修者YouTube 着付教室ホームページ 胴抜き長襦袢とは?その魅力と選び方の基本 胴抜き長襦袢は、着物を快適に着るための工夫が凝らされた下着です。通常の長襦袢と異なり、胴の部分が単衣仕立てになっているのが特徴です。これにより、汗をかきやすい季節でも、蒸れにくく涼しく過ごせるというメリットがあります。特に、春や秋など、気温の変化が激しい時期には、体温調節がしやすいため重宝します。 胴抜き長襦袢を選ぶ際には、素材、サイズ、そして仕立ての良さが重要なポイントとなります。素材は、肌触りの良い綿や麻、吸湿速乾性に優れた化学繊維など、様々な種類があります。ご自身の肌質や、着る季節に合わせて選ぶと良いでしょう。サイズは、着物とのバランスを考慮し、裄丈や身丈が適切であるかを確認することが大切です。仕立てに関しては、縫製の丁寧さや、衿の形などが着心地に影響するため、細部までチェックすることをおすすめします。 胴抜き仕立てとは?胴抜き長襦袢の構造と特徴 胴抜き仕立てとは、長襦袢の構造における工夫の一つで、胴回りの身頃部分に肌襦袢の生地を使った仕立て方のことです。この仕立てにより、通気性が向上し、特に汗をかきやすい胴回りの蒸れを軽減する効果が期待できます。 具体的な構造としては、袖や裾といったちらりと見える部分には本来の長襦袢の生地で仕立てられており、これらの部分は袷(あわせ)仕立てと同様の構造を持ちます。一方、外から見えることのない胴の部分は裏地がなく、単衣(ひとえ)仕立てとなっています。 この構造の違いが、胴抜き長襦袢の最大の特徴であり、快適な着心地を実現する理由です。 胴抜き仕立ての長襦袢は、特に春や秋といった季節の変わり目に適しています。これらの時期は、気温の変化が大きいため、着るものに困ることがありますが、胴抜き長襦袢であれば、暑すぎず寒すぎず、快適に過ごすことができます。 着付け師 太田 明美(おおた あけみ) 昨今の日本は1年を通して気温の高い日が多いので、涼しい胴抜き長襦袢が1枚あると様々な気温に対応できますよ。 仕立て上がり長襦袢を選ぶメリット 仕立て上がりの胴抜き長襦袢を選ぶメリットは、主に以下の点が挙げられます。 まず、時間と手間を大幅に削減できるという点です。オーダーメイドで長襦袢を仕立てる場合、採寸や生地選び、仕立て期間など、多くの時間と手間がかかります。しかし、仕立て上がりであれば、すぐに着用できるため、急に着物を着る用事が出来て長襦袢が必要になった際にも対応できます。 次に、価格が手頃であるという点です。オーダーメイドに比べて、仕立て上がりの長襦袢は一般的に価格が安く設定されています。そのため、着物を始めたばかりの方や、普段着として気軽に長襦袢を着たいという方におすすめです。 さらに、サイズ展開が豊富な点もメリットです。多くの場合、S、M、Lといったサイズ展開がされており、ご自身の体型に合ったものを選びやすくなっています。 ただし、仕立て上がりの長襦袢を選ぶ際には、以下の点に注意が必要です。 まず、サイズが合っているかを確認することです。裄丈や身丈が短すぎたり長すぎたりすると、着心地が悪くなるだけでなく、着物の着姿にも影響します。 次に、素材や縫製がしっかりしているかを確認することです。あまりにも安価なものの中には、品質が低いものもあるため、注意が必要です。... 続きを読む
この記事を読む